タイラバタックル PR

タイラバネクタイは剣屋替え玉プロスペックがいい仕事する

こんにちは、夜中に自分の屁で起きた たかっぺです

春は大鯛狙い!

皆さんタイラバ楽しんでいますか?

春の大鯛狙いをするうえで、最近注目を集めているメーカーがあります

それがジグでも有名な剣屋

このメーカーが作っているタイラバ用のネクタイが大鯛捕獲率が高いと聞いています

ほかのメーカーのネクタイでもいいですが、こだわり作り込んであるので遊漁船の船長も太鼓判のネクタイです

今回は、剣屋のタイラバ用ネクタイのプロスペックについてお話していきましょう

ネクタイで釣果が劇的に変わる

タイラバはただ巻くだけのシンプルな釣りですが

ちょっとしたことで釣れない状況にもなったりします

繊細な釣りで、少しの変化をどのようにつなげていくかが釣果の分かれ道

仕掛けの中で特に繊細な攻めをしていきたいのがネクタイです

わずかな揺らめきの差が釣れない状況につながってしまうので、管理人はいくつかのメーカーのネクタイの形やカラーなどを持っていきます

ですが、最近になり話題となっているメーカーが剣屋のタイラバ用ネクタイが特にはまることが多く、界隈では「剣屋のネクタイ持ってこないと釣れない」

とまで言われる始末です

細くて揺らめく

最近のタイラバネクタイでは、人気も急上昇のせいか進化が止まりません

ストレート形状だけでなくカーリーの形状も色々と変わってきました

それが釣果に大きくかかわっているのも事実で

特に近年ネクタイは細身でよく揺らめくものが釣れる要因にもなってきます

その揺らめき方も、ただ微波動を出すだけではうまくいきません

しっかりと食いこますに微波動ながらも惑わせる動きが必要になってくるのです

逆のパターンもありますが、最近の傾向は細くて揺らめきが独特なものが良いようですね

注目のネクタイ プロスペック

剣屋のネクタイで代表的なものが2種類あります

管理人がよく通う鳥羽海域での船長さんは、タイラバをするときはこのネクタイを持ってくるようにと念を押されるほど釣れる確率が高いのです

プロスペック TR 極

必要なことだけを取り入れる極上のネクタイとフックのセット

フックも掛りがよく硬い唇も簡単に貫く刺さりがいいですね

ストレートとカーリータイプがありますが、どちらも持っておくことをお勧めします

プロスペック 烈 RSCR

でかいカーリーがついている、アピール優先のネクタイ

春先の大鯛は食い気があるときは目立つものを追いかけることもあり、大鯛狙いにおける工夫がされているネクタイ

数より型と狙いを絞るときはこれ一択ですね

ネクタイカラーはそろえておけ!

よくどのカラーがおすすめですか?と聞かれますが

すべてのカラーを持っておくと色々な状況に対応できるので全色が理想です

シラスベイトの時はネクタイをクリア系を投入するときも多く、あまり動かないストレートを選択したりするときがあります

また、最初から投入するときはオレンジと赤の混色やゼブラ系から入るときがあり、海水色が濁っているときは緑系を投入したりします

いくつものパターンがあるので、一概にどのカラーがおすすめというのはありません

状況に合わせるのがタイラバの基本になるのです

絶対持っておきたい”黒赤”

ですが、一つだけ例外のカラーが存在します

このカラーしか釣れないという状況があり、特に潮が良く動く前後に食いが集中することもあるので入れておきたいのが”黒赤”になります

潮の濁りや低活性などにスイッチを入れやすいカラーとして、必ず持っておきたいカラーですね

まとめ

これからタイラバを始める方は剣屋のネクタイが良い仕事をしてくれます

繊細な釣りを最初からセットしてくれている剣屋のネクタイがはまることが多いからです

あとは、巻き速度をどうするかだけを考えれば比較的鯛は釣れてきます

タイラバが難しいと感じている方にもこのネクタイはおすすめなのでぜひ試してみてください

(Visited 16 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。