こんにちは、最近目覚ましより早く起きる たかっぺです
寒くなってくると寒ブリシーズン本番になってきます
よく通う鳥羽海域では、ショートジグでの寒ブリ狙いが本格化してきます
ですが、ショートジグでの誘いは結構テクニカルで、リールの巻きの速さにも影響を受けてきます
一巻きあたりを多く巻き取れるハイギア(HG)やエクストラギア(XG)が寒ブリを釣るためには必須になってきます
その部分について今回はお話していきましょう
ショートジグ早巻きの極意

寒ブリシーズンに鳥羽海域ではショートジグで狙う方法が主流になることが多くなります
ベイトとなるのがイワシやサッパになるのですが、その中でも目立たせてパニックになるベイトを演出させ目のいい青物を騙せるかが最大の焦点になります
その方法がショートジグでの早巻きになります
鳥羽海域ではボトムでおとなしくしている鰤を狙うための極意とも言っていい釣技
ジグを早く動かしパニックベイトを演出させるためにリール選びはとても大切になります
特に1回転80㎝程度や100㎝程度巻けるハイギアの機種が向いてきます
そしてこの使い分けが、さらにジギングを面白くするのです
大きく早くor細かく早く

早巻きと言いますが、その方法は大きく分けて2種に分かれます
それが、”大きく早く”と”細かく早く”です
基本的に誘いはワンピッチワンジャークなスタイルで狙います
シャクリのスピードを腕の力が悲鳴を上げるほどに早くシャクりリーリングしていきます
この時に巻きの早いリールを使うと、ジグはパニックアクションとなるわけですが
動かし方も大きくちょこまかと動くようにロッドのふり幅を大きくしたシャクるスタイルで大きく早くで演出させていくこと
もう一つが、ロッドティップを水面近くでシャクリあげジグをあまり暴れさせないで誘う細かく早くのスタイルと2種が寒ブリに効くことがあります
この2種を操るためにHGだけでもできますが、ラインのスラッグが大きく出てしまうこともあるので結構エビることも出てきます
寒ブリシーズンはチャンスに恵まれることは少なくなります
チャンスを生かすために無用なトラブルは避けたいですからね
XGとHGの使い分けが釣果につながる

大きく早く・細かく早くの誘いを確実にするには、リールの巻き速度は非常に重要になります
そこでHGとXGを使い分けることにつながってきます
どのように使い分けをするのか大きく早くはどちらのギア比を選べばいいのかを少しお話していきましょう
XGでも誘い
XGを多用するシチュエーションは大きく早くになってきます
ボトムでにいる鰤をベイトより激しく、同船者よりも目に留まる動きを演出させることが寒ブリの攻略の一つ
その動きが、ロッドのふり幅を大きくし腕が悲鳴を上げるほど早く動かし、ジグを青物の目に留まるように動かします
この時に大きくロッドを振るとラインスラッグが出てしまいますが、素早く巻取りぎこちなさをなくすためにXGのリールを使います
ラインスラッグが出ていてちょっとフォールが効く時がありますが、早く巻いている場合はどちらかというよりかは誘いあげるのが目的になります
鰤族は同じ動きに反応する場合が多いので、フォールを入れるよりかは誘いあげる方法に集中します
HGでの誘い
HGを多用するシチュエーションは細かく早くになります
大きく早くとは対照的に、細かく早く誘うためにロッドティップを海面に近づけた状態でロッドのふり幅を大きくしないで早くシャクリリあげる方法です
こうすることでジグを暴れすぎないようにすることができます
ジグが暴れて逃げ惑うようにするとは対照的に、ジグがほとんど動かず小刻みに泳ぐように見せます
船団になったり潮が緩い状況や澄潮や水潮などの時、よく動くジグに反応を示さなくなることがあります
その時に、よくすることが細かく早くをします
海面に近づけて操作するために、ラインスラッグも出にくい状況になりHGのリールのほうが滑らかにジグにアクションをできるようになります
XGでもできますが、シャクリとのリズムが合わせにくいのでHGのほうがお勧めですね
PGは使わないのか?
HG・XGとあればPGの話題がないと気になりますが
ジギングにおいてPGはあまり効果的ではないように感じます
それが早く巻くシャクリではタイミングが合わないからです
巻き数が短いとどうしても多く巻き取らないとタイミングがずれてしまい鰤族の同じ動きに反応するとはかけ離れます
過去にPGを使用していましたが、HGとPGでは断然にHGのほうがしゃくりやすさが出てきます
特に鳥羽海域ではHG・XGに軍配が上がるようですね
XG・HGのリールはこれだ!

そんなXG・HGのリールですが、どのようなリールがあるのかを少しご紹介しましょう
基本的にショートジグでの寒ブリ狙いはPEライン2号が200~300m巻けるものが理想です
・シマノ:オシアコンクエスト300/301HG
一巻き84㎝のHG 高剛性でジギングのためにあるリールの代表格
シマノのリールは壊れにくいことで有名、初心者から上級者まで扱える往年の名作ですね
・シマノ:オシアコンクエスト300/301XG
一巻き101㎝の早巻き使用、HG都の使い分けと長く愛用したい方はオシアコンクエストを選ぶ方も多いですね
・シマノ:グラップラー300/301HG
オシアコンクエストは意外にお値段高め…少しでも出費を抑えたい方でHGを購入したい方は性能面でも遜色ないグラップラーはおすすめですね
ただし、XGのラインナップはありません
・ダイワ:25ソルティガ300/300L
一巻き86㎝のHGモデル、近年ソルティガを使う方が増えてきました
使いやすさと見た目の重厚感がアングラー受けしている注目株です
・ダイワ:25ソルティガ300H/300HL
一巻き100㎝のXGモデル、ソルティガを2機種そろえると圧巻です
高級感をまとういいリールですね
・スタジオオーシャンマーク:BLUE SAFARI 35HI/PW R/L
ジギンガーならあこがれるリールがスタジオオーシャンマーク
近海仕様でレベルワインダー仕様で持ち感が市場に優れているモデルです
一巻き90㎝と70㎝のモデルがあり、こちらも揃えるとみんなの注目の的ですね
見てるだけでお酒飲めるレベルです
道具の進化で釣りを制す
ジギングはシャクリが全てと言われます
まさにその通りで、ジグをどのように逃げ惑い追わせる生命感を持たせるのかが最大の焦点になってきます
力づくで巻き速度を変えて攻めているのはひと昔までは見慣れた光景
ですが、リールには高剛性に巻きのスムーズさなど使い心地が良いものが増えてきていて、さらにギアの精密化で多彩な比率を求めれるようになってきました
その差は使えばわかるほどです
リールの進化を体現するためにもHG・XGの使い分けをしてみてください
いままで食いがしぶい状況でも打破できるかもしれませんよ
まとめ
最近のジギングでは、HGとXGの使い分けで釣果に差が出ることが多くなりました
ベイトリールで一巻き100センチも負けるXGが出て以来ジギングの可能性がさらに広がりました
早いリールで何ができるの?
といままでPGを使っている方ほどXGの巻きの世界を体現してほしいですね
さらにはXGとHGの巻きの差でどのように変わるのかも体現してください
びっくりするほど違うのでぜひ試してみてください







![リップルポッパー持ってる?引き波で寄せる面白さ PQAC4164[1]](https://ifg-casting.com/wp-content/uploads/2025/05/PQAC41641-150x150.jpg)





