フィッシングツール PR

太刀魚ジギングにちょっとした工夫?!タコベイト使って入れ食いモード

こんにちは、七輪でサンマを焼く…たまりませんな たかっぺです

秋も始まり、オフショアでは巨鰤太刀魚パターンがざわめいてきましたね

でもその前に、太刀魚ジギングでも面白いように釣れる時期でもあり、お土産に必ず釣って帰ります

型は細いですが、たくさん釣れるのでひそかな楽しみでもありますね

そんな太刀魚ジギングはある工夫をすれば、さらなる釣果アップができる工夫を知っていますか?

今回は、太刀魚ジギングでの釣果UPの工夫術についてお話していきましょう

興味を引き付ける

太刀魚ジギングにおいて大切なこと

それが興味をどれだけ引きつけるかが釣果UPにつながります

普通のジグでも太刀魚の反応が濃ければ釣果は恵まれますが

入れ食いモードの前などは色々な工夫をしないと数型ともに上がらないのでどれだけ興味を引き付けるのかが太刀魚ジギングでは大切になってきます

興味を引き付ける立役者はタコベイト

何故タコベイトなのか、どのようにして使うのかなどをお話していきましょう

グローに食い気が集まりやすい

太刀魚用のジグをよく見ると、必ずと言っていいほどグローが使われます

グローゼブラやグローヘッドとグローが施されているほうが太刀魚の食い気は上がる気はします

とにかく太刀魚に対して目立たせるように仕向けることが釣果UPのコツ

特に水深が深いエリアでのグローは欠かせません

グローが意味ないときもある

グローは欠かせないといっていますが、逆に意味がないときも出てきます

それが相当数の群れがいる場合

この時はグローが施されていないジグでも問題なく食ってくる状況も多々あります

こういう時は、太刀魚の歯によるジグ没収で大打撃を受けるショックを和らげる意味でも激安のジグを使うことは結構ありますよ

グローが宝の持ち腐れの時

グローは太刀魚に欠かせませんが、それ以前に船長の指示棚を外さないことは必須です

指示棚を外せばグローでもあたりは遠のきます

しっかりと指示された棚に合わせて、グローで興味を抱かせると誰よりも釣れる状況になってきます

フックに工夫をしよう

色々お話してきましたが、グロージグ意外により目立たせるための秘策を少しお話しましょう

かなり昔に流行った方法ですが、近年誰もやらなくなったので今では珍しい方法ではないでしょうか

それがフックにタコベイトを取り付ける方法

地味に見えて効果が結構あるので試してみては

軸にタコベイト

太刀魚ジギングでは、バレなどを防止するためにかえしのない4本針を使用することが多いです

このフックの軸の部分にタコベイトを取り付けるだけ

これが結構いい感じなので、太刀魚狙いの時は必ずしている方法ですね

タコベイトの取り付け方

タコベイトの取り付け方は簡単ですが、タコベイトの足がフックにまとわりつくので足を間引く必要があります

タコベイトの頭を少し切り落とし、そのままフックの軸に差し込みます

タコベイトの足の部分をまっすぐなるように位置調整をしながら余分な足をカットしていきます

この足が揺れることで太刀魚にもアピールできるので全部は切らないようにしましょう

太刀魚が釣れると一撃でボロボロになるので、予備のタコベイト付きフックを用意しておくといいですね

太刀魚の歯はカミソリなみ…気を付けて!

太刀魚を狙いに行くと必ず同船者の誰かが指をケガします

いずれも太刀魚の歯が触れただけなのですが

太刀魚の歯はかなり鋭く、ベイトに触れただけでも切り裂かれるほど鋭利です

それはカミソリなみの切れ味なので、指にかすっただでも相当に切れてしまいます

あまり深いと切れ味の鋭さから血が止まりにくいです

血を止めるには、清潔なタオルなどで圧迫止血をする以外なく、血が止まるまでは動かず心臓より高い位置に傷口を上げて圧迫止血をしましょう

歯の鋭い鰆も同様なことが起こるので要注意ですね

基本的に釣りあげたら、手で持つことはやめて魚ばさみなどを使ってフックを外しましょう

小さい太刀魚ほどよく暴れるので注意しましょう

まとめ

秋にもなると、太刀魚の数吊りが盛んになります

誰よりも釣りたい、だれよりも大型を釣りたいと思うのであれば、だれよりも目立たせることがセオリーです

専用ジグをつけるのもいいですが、もっと肝心なフックに工夫してみてはどうでしょうか

結構釣果に恵まれる方法なのでおすすめですよ

(Visited 19 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。