こんにちは、僕の日課は晩飯作り たかっぺです
夏といえばゲリラ的な豪雨
豪雨で釣りをするのは急な増水で危険ですが、降りやんだ側から時間があれば行く場所があります
それが、流れ込み
大雨で勢いよく流れ込む流れ込みは何といってもシーバスの1級ポイント
酷暑でも、このポイントを絞っていくと釣果に恵まれます
しかし流れ込みと言っても必ず釣れるというわけではありません
流すポイントによっても違いますし、何よりもルアー選びが結構重要だったりします
今回は、流れ込みでシーバスはルアーにこだわれ!というお話です
シーバス捕獲率が高い

夏場のシーバス捕獲率が高い場所はたくさんありますが
管理人の中で夏場では欠かせないのが流れ込みです
それも、雨が降った後の急な増水などでできた速い流れをよく彷徨います
急な流れの中には、ベイトが流されることもありシーバスは身をひそめて狙っている傾向が強いです
涼しい夜の橋脚狙いもいいですが、確率的には流れ込みのほうが高活性な奴が多いので夏場は雨の情報は必須ですね
ただ最近仕事が忙しくて…いけなくてモジモジしてますが…
流れ込みがある場所

流れ込みと言っても様々な形があります
水門が空いた瞬間にできる落差による激しい流れ、人口堰などの増水による落差による激しい流れ、土管から勢いよく流れる水の流れ、支流と本流の合流点など
これらすべてを管理人は流れ込みと言っています
こういった場所は、近場や距離のある場所といくつもピックアップしていて、どこで雨が降ったのかを考察しながらより水が多く流れているエリアを絞って釣行に出かけます
いつも水量は少なくシーバスはいそうになくても、一旦雨が降り増水すると化けるポイントは結構あります
そういう場所はポイントキープは必須ですね
流れ込みで使うルアーの条件

流れ込みを見つけたら、どんなルアーでも使えばいいというわけではありません
流れ込みは意外に急流で流れが複雑です
流されてくるベイトを演出できないと、ルアーと認識されない状況を作ってしまいます
投げるポイントを絞り移動すると同じく、ルアーに求めることは結構重要です
水噛みがいい
水噛みがいいルアーは必須です
急流の中でルアーがしっかりと泳いでくれるルアーを選びたいですね
水の抵抗がしっかりと手に伝わり速い流れでも動きが破綻することがないハイバランスは攻めやすいです
ウェイトボールの戻りの良さ
各メーカーハイバランスで設計されているルアーばかりですが
わずかなロッドワークでしっかりとウェイトボールが戻るルアーは着水時からすぐに泳ぐのでルアーとしては見切られにくいです
泳ぎだしが遅いとルアーは見切られてしまいます
中古ルアーでもいいですが、ウェートボールの戻りを確認してから購入しましょう
ダウンでも動きが破綻しない
水噛みの良さと類似しますが
ダウンに入ってもクルクル回ったり、飛び出すようなルアーはあまり使いたくありません
不自然な動きはシーバスは見向きもしません
ロッドワークも加えながら足元まで泳ぐルアーは理想ですね
特にシャローミノーやシンペンは破綻しやすいので選ぶ際は要注意です
水平姿勢を維持しやすい
流れの中をただ流すことをよくします
ウェイトボールを戻しライン先行でそのままルアーを巻き取らず泳がせる方法をよくします
ベイトが弱り流されていく様を演出していますが
弱テンションでルアーのスイム姿勢が乱れるものは正直釣れません
流している最中は、ラインの動きも大切ですが水平を維持しやすいルアーも必須です
おすすめ流れ込み狙いルアー

では、いったいどんなルアーがいいのか
管理人が使っているものや、釣友が使っているものを紹介していきましょう
あれば釣れるというわけでなく、操作がしやすいという捉えが釣果に結びつきます
ブルーブルー:ブローウィン(S)
緩い・激しい流れ込みでも水平をうまく維持しながらゆらゆらと誘える信頼性の高いルアー
水深が浅い場所は不向きですが、水深がある場所では多用します
ブローウィンの真骨頂は、このハイバランス設計による水噛みの良さとS字で動く設定ですね
大きいベイトが入り混じるときは140Sと使っていきたいですね
近距離と飛距離を出すもので使いやすいのは80ミリと110ミリです

ブルーブルー:アイザー
シャローミノーは数少なく、動きがすぐに破綻しやすいものが多いと感じていました
ですが、アイザーはダウンに入っても動きの破綻は少なく最後までしっかりと泳ぐので持っておきたいルアーですね
一番おいしい位置を泳ぐのでミノーの中では出番が多いルアーですね


ブルーブルー:スネコン
蛇のようなワイドS字ができる面白いルアー
自分で泳がすことで大きなS字を生みますが、このルアーの面白いところはライン先行で流すと流れの強弱で動きが同じにはならずベイトのふらふらを演出しやすいルアーですね
流れ込みでは巻いて動かさずにラインスラッグだけをとるだけで勝手にシーバスが食っていきます
ダウンよりアップからの釣りに特に向いています

メガバス:カゲロウ(F)(MD)
シャロミノーといえばカゲロウという方も多いのでは
その名の通り、揺らめく動きがミノーらしくないですが、しっかりとシーバスにアピールしてくれる魔法のルアー
アップでもダウンでも使いやすさは抜群です
レンジを考えて攻めると面白いと思います
フローティング・MDどちらも入れておくといいですね
メガバス:キリンジ
表層でボイルが起こっているときにしっかりとアピールさせて流しやすいルアーがキリンジです
独特な形状が水を適度に噛みしっかりとウェイクしていきます
派手な動きに派手に飛び出すのは圧巻ですね
ボイルがあり、水の抵抗を感じながら流したい夜はおすすめですね


邪道:スーサン ニーサン
派手な動きでもなく、レンジキープ力が高く、アップでもダウンでもしっかりとルアーの存在を見せつけることに長けたルアー
とにかく持っておいたほうがいいルアー
流れ攻略が苦手という方にはお勧めのルアーですね
発売から長いですが、最新ルアーとも引けを取らないのは往年の名作ですね
ダイワ:ショアラインシャイナーZ バーティス R F/S-SSR
飛距離と変化な場所でも安定して泳ぐダイワの傑作ルアー
中でもシャロータイプのSSRは操作性が高くダウンに入れば少し暴れ気味ですが、高活性のシーバスを狙うのであればこのルアー一択
とにかく飛んで、すぐにウェイトボールが戻るので見切られにくいルアーの一つですね
丸みのボディーを流れに当ててドリフトさせると面白いかも


ポップシークルー:バンク82S
俄かに話題のルアー
ダウンでも大人締めの泳ぎですが、しっかりと泳いでくれます
アップからの流す釣りでは、ちょっとワイドなS字を書きながらヨタつくのでまさに餌的なルアー
小粒なので、目の前を通ったシーバスは食わずにはいられないでしょうね

ブルーブルー:ナレージ50 65
リップ付きのバイブレーションでレンジを一定に巻き上げることができて、水平姿勢に近い泳ぎなので食わせやすいルアー
サイドターンフォールで真横に向く動きを一瞬させるので食わせのスイッチを入れれる魔法のメソッドがしやすいのがナレージ
意外に遅く巻いてもレンジをキープさせるので緩急の釣りでも効果大ですね


トレフルクリエーション:マリエラ68S
バイブレーションなのに振動が少ない面白いルアー
別名:友達なくすバイブレーション
と、それほど釣れるルアーだけど小型のシーバスしか釣ってないので何とも言えません
ナチュラルな泳ぎに興味を抱かせて我慢できなくて食ってくるシーバスも多いとか
どんな釣り方にもマッチするので、見かけたら即買いなルアーです
異端のバイブレーションが釣りを楽しくさせてくれますね
流れが早ければ早いほどルアー選択がシビアになる
流れ込みを責める際に注意しないといけないのが
流速が速くなればなるほど、ルアー選択がシビアになります
それぞれのルアーの特性をよく考慮して投げるようにしましょう
せっかくヨレにいそうなのにルアーを破綻させると、見切られるのがこの釣りに厄介なところ
それには、ルアーを投げて投げて動きをよく観察しましょう
定在適所でルアーを選択して釣果を伸ばすのが流れ込みを責める面白さにつながりますよ
まとめ
あー…今日も雨か…釣り行けないなー
ではなく、どこからいつから雨が降っていて水門開門時間は何時だ?
と夏場の雨は常に流れ込みを意識することが釣果UPしていきます
降雨流れ込みようルアーというジャンルでルアーをまとめていれば、すぐに出発!
雨でうずくまっているのはもったいないですよ!
今回おすすめしたルアーを持って流れ込みを責めてみましょう