サーフ PR

シーバスポイントを探し出せ!サーフでシーバスを釣る方法を解説

こんにちは、布団に入るとすぐに寝てしまうたかっぺです。

シーバスが釣れる場所には港湾や河川、干潟と釣れるフィールドはたくさんあります。

そんなフィールドの一つがサーフ!

広大な水平線や対岸の景色をみながらルアーをキャストをするのはとても気持ちがいいもんですね。

時期によっては、ランカーシーバスや青物にも出会える身近な場所でもあります。

今回は、そんなサーフでシーバスを釣る方法をお話していきます。

サーフの種類について

サーフには大きく分けて2種類に分かれ波打つ場所がどこかで見分けます。

・なだらかに深くなっていく地形を、遠浅(海水浴に適している)

*遠浅は、沖側に波打ちがあり沖合に離岸流が発生しやすいのが特徴

・波打ち際に大きな波が発生する場所を、急深(波打ち際以降急に深くなっている)

*急深は、波打ち際以降急にえぐれて駆け上がりになって波打ち際から離岸流ができることが特徴

種類以外にも知っておきたいのが底質やストラクチャーの状態でして

・周囲の状況で細かな砂だけで形成されたサーフ

・砂利で形成されたサーフ

・ゴロタで形成されたゴロタ浜

・磯が点在していたり、消波ブロックがあるエリア等。

サーフの種類を知っておくことで、どのような場所がシーバスの回遊コースになるかが分かります。

例えば、急深サーフであれば波打ち際がえぐれているので回遊コースとなり、遠浅サーフでは沖合の波打ち際が回遊コースとなります。

回遊してきたシーバスはストラクチャーがあれば居付いたりします。

実は、遠浅や急深は初めて来るフィールドでは1日干満の状態を確認しないと分かりづらい場合がありまして

最寄りの釣具屋さんで情報を仕入れてから釣行した方が効率がいいでしょう。

サーフでシーバスを釣るにはポイントを見極めることが大事

サーフはその広大さから、適当に投げてもチャンスは少なく、見極めてキャストをするのが大事です。

そのポイントとなる場所が、離岸流が形成されている場所で、潮回りと干満のタイミングでシーバスはヒットしてくる確率が高くなりますよ。

離岸流について

離岸流は海岸から沖に向かう潮流のことで、強い流れを形成しています。

離岸流に流されると、人間の力で逆らって泳ぐことはできないほど流れが速い場所です。

形成された場合の幅は数十メートル、長さは数百メートルにもなります。

見分け方として

・波打ち時の広い泡が無いこと

・白い筋状や潮目が沖合に伸びている状態

・沖合にゴミがたまっている

離岸流の可能性が高いです。

遠目で見るとよくわかり、サーフ釣行の際は高いところから離岸流を探しています。

また、ストラクチャー回りにも離岸流が発生し、消波ブロック端に離岸流が形成されていることが多いです。

離岸流をルアーで攻めるには

離岸流は沖合に流れるのですが、流れの影響で真ん中部分は駆け上がりになっています。

シーバスを釣る上で流れが重要で、沖内に流れる流芯や駆け上がりを攻めていきましょう。

離岸流にルアーを通すと流れの影響でルアー波動が大きくなりアピール力が強く見切られてしまうことがあります。

(離岸流であることを確かめる程度にしておきましょう)

流れの終息場では砂や砂利の堆積で盛り上がっていて、その周辺にもシーバスが居付いていますよ。

離岸流を攻めるにはキャスト位置も大事

離岸流を攻める際には、流芯位置から少しずれて斜めにルアーを引くのがコツ

ドリフトで攻め、ルアーがイレギュラーなアクションをするU字の頂点付近をバイトするイメージで探っていきましょう。

とはいっても、通年を通してサーフは人気が高く離岸流付近には多くのアングラーが入れ替わります。

ランガンを基本として攻めましょう。

向かい風にひるまずルアーをキャストしよう

離岸流に次いで、是非探し当てたいポイントがありそれが向かい風にあたる人口障害物の存在です。

人口障害物の代表が堤防やテトラポット(テトラ帯)で

向かい風になればシーバスのベイトとなる小魚は風に流され接岸します。

そこにシーバスの隠れ蓑の存在があれば可能性は高くなるでしょう。

そのような場所はナイトゲームやデイゲームでも実績が高い場所となり

私がポイントの1つに必ず選定している場所でもあり、向かい風では波をかぶりながらシーバスを狙ったりしています。

注意点としては風を意識してルアーをキャストすることでして

キャスト時に風で流されてよからぬ方向に飛ぶことがあり、テトラ帯などに引っ掛かりやすくなりルアーロストが多くなります。

ベイトが確認できればチャンス到来

離岸流や風でポイントが分かってもベイトの有無によって状況が変わってきます。

例えば、自分がキャストしている離岸流付近では反応なく、数百メートル先の離岸流付近では入れ食いであったり、ベイト次第で状況がガラッと変わることがあります。

ベイトがイワシかと思えばコノシロであったり、ヒイラギであったり、と日によって捕食しているベイトが変わったりします。

ベイトの状況や情報は、最寄りの釣具屋さん等で朝マズメや夕マズメどちらが状況がいいのかも含めて情報を聞くといいでしょう。

状況がある程度わかればルアーセッティングもでき、情報を聞くことは広大なサーフを攻めるには非常に大事なことです。

鳥山を見たら現場に急行!

デイゲームでしか分からないことですが、鳥山を見かけたら急いで現場に急行しましょう。

広大なサーフでは海鳥の存在がとても重要です。

海鳥がたくさん集まった鳥山では、フィッシュイーターがベイトを海面付近で襲い、海鳥も弱った小魚を捕食するため鳥山となります。

海鳥は上空からそのような状況を常に見て飛来していて海鳥の飛び方である程度のベイトの状況が分かります。

小魚を探す海鳥の行動については👈こちら

現場に到着したら鳥山が無くなっていた話はよく聞きますが、諦めるのはまだ早いです。

青物はベイトを追って群れで泳ぎますが、シーバスに限っては隠れて待ち伏せする個体もいます。

鳥山が去った後に、周辺に変化があれば居ついている可能性があるため、変化をキャストしてみましょう。

鳥山が遠くで見えて車を飛ばして現場に向かうのはやめましょう。

あくまでも交通ルールとマナーは守り釣行することを心がけましょう。

ハイシーズンには多くのアングラーがひしめき合うフィールド

congestion

私がよく通う遠州灘サーフは伊勢湾内の大型シーバスが産卵場所である遠州灘沖合に移動してきます。

ハイシーズンになると連日ランカーシーバスが多くキャッチされていて、平日でも仕事前に来られる方が大勢いてサーフはとても賑やかです。

10m感覚で横に並びルアーをキャストしている様子もしばしばあります。

魚がヒットしたら、みんなの注目の的ですが、やり取りが長いとラインが絡んだりするので、少し強引なやり取りを心がけましょう。

その為には、その状況に合わせたセッティングで挑むようにして、お互いに声の掛け合いで未然にトラブルは避けましょう。

このような場所は、様々な方と情報交換できる場でもあり面白い情報を聞けるので毎年のようにシーズンには楽しみにして通っています。

まとめ

サーフでシーバスを釣る為には、遠浅サーフでも急深サーフでもランガンの釣りとなります。

むやみにランガンするのではなく、釣具屋さんや地元の方の情報、海鳥の情報などを元に釣りを組み立てていきましょう。

人よりも釣りたい思いはわかります。

ですが、遠浅サーフに入りすぎて離岸流に立ち入ることだけは(急深サーフでも同じ)絶対に控えましょう。

人の力で泳げる流れではありません、毎年事故が起きているのは離岸流が影響していることを忘れてはいけません。

安全マージンを守り釣行してください。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 153 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。