ヒラスズキポイント編 PR

ヒラスズキ入門!サラシを狙い打て!ヒラスズキのポイントを見極めよう

こんにちは、ずっと気になっていたフランフランのウォールフラワーを壁に飾って満足なたかっぺです。

ヒラスズキを狙う上で、ポイントの選定が重要になりポイントから少しでも外れるとバイトをしてこないことが多々あります。

どのような場所をどのように攻めるのか、ルアーは何を使うのか、ヒラスズキがヒットしたときの行動も合わせてお話していきます。

ヒラスズキという魚について

ヒラスズキの特徴を簡単に言うと

主に磯場に生息しています。

性格は非常に臆病で、根の際に張り付くように居付きベイトが流されてくるのを待ち、テリトリーに入ったベイトを独特の瞬発力で襲います。

魚体の体高や尾の太さから、引き味はトルクフルで一見青物かと思うほどの引き味です。

また、豪快な鰓アライは竿を大きく揺らすほど強烈

みたいな感じです。

ヒラスズキのハイシーズンは?

ヒラスズキのハイシーズンは、春先の産卵後で、体力回復の為荒食いをします。

1年のうち春先~春が、大きな個体が釣れる時期となる為ヒラスズキアングラーはこぞって磯に向かう季節で、秋口から晩秋にかけて、産卵前の荒食いで、この時期は特に青物も交じってとても面白い時期になります。

*夏季や冬季でも釣れないことはありません。

どこでも釣れる?

外洋に面した河口でも夜ヒラスズキが釣れることがあるけど、数多く釣れる訳ではありません

伊勢湾内では、海水の色が悪いせいか外洋に面した地域でしか釣れません。

青っぽい色をした海水域を好む魚ですして

やはり、根の複雑な磯場で隠れるサラシがある場所がいいでしょうね。

すぐには行けない地形や数釣れないことや釣法から、玄人好みのルアーフィッシングターゲットとなっています。

サラシと流れが重要

ヒラスズキを狙う上で、欠かせないのがサラシと流れの存在で、地磯の場合サラシの状態で場所を決めることもあります。

サラシ

磯場で白い泡状になっているところをサラシといいまして

波が岩にあたり砕け細かい泡ができ、空気も一緒に含めて砕けることにより、海中酸素濃度が高くベイトが多い場所でもあります。

警戒心が高いヒラスズキは、ベイトがたまりやすいサラシ下の根回りに潜んでいます

警戒心を解くサラシにルアーをキャストして巻いてくるとサラシからいぶし銀の魚体がルアーを捕食する姿は興奮します。

サラシにもいろいろあります。

波が大きく、周囲が渦巻くようなサラシではベイトも散らばりヒラスズキも沖に避難したり根からなかなか出ません。

サラシの状態の見極めも大事になってきます。

流れ

サラシ以外にも釣れる場所が流れがあるエリアです。

夜間の外洋に面した河口でも釣れることがありますが、専門的に狙うのは厳しいでしょう。

また、磯場の水道の流れとサラシがあれば積極的に狙っていきたい1級ポイントになります。

集中力を高めてルアーをサラシの少し奥で根をかすめるようにルアーをトレースしていきましょう。

ルアーは何を使う?

ルアーはあらかじめ色々なタイプを準備しておきますが、地磯であれば荷物の関係上多くのルアーは持っていけません。

遠くの根を狙うことがあり飛距離重視を選びます。

・9㎝~14㎝のトップ系やフローティングミノー、シンキングミノー

・シンキングペンシル

・バイブレーション(テッパン系)

が必要ですね。

サラシ下で、ルアーをアピールするため、派手目な色とフラッシング効果のあるルアーは入れておきましょう。

例えばレッドヘッドホロ、チャート系やナチュラル系の青銀等があります。

私は、渡船を利用するのでルアーの予備含めて2つのルアーボックスに分けて持っていきます。

釣り座に入る前に、ルアーを分けて1つのルアーボックスにまとめていますよ。

ルアーを投げる前に地形をよく観察しよう

ルアーを投げる場所は根の際ですが、どのくらい深くなっているのかはサラシがある状況下ではわかりません。

かなり浅い場所でもヒラスズキはヒットしてきます。

しかし、ルアーが限られたり、引っ掛かると釣りにならず、釣り開始前にある程度の深さの予測をしていきます。

見分け方についてはいたって簡単でして

周囲や背後の地形が絶壁であるなら深い、なだらかな地形では浅い

判断材料にしてください。

ルアーでの攻め方について

最初は

トップ系で根の際を攻めて、次にフローティングミノー(波が高い時はシンキングミノー)で探っていきます。

ヒラスズキは表層付近のバイトが多くルアーローテーションとカラーローテーションしながらテンポよく探っていきましょう。

反応がければ

ダイビングミノーやバイブレーションの出番

バイブレーションより先に根がかり回避能力に優れたダイビングミノーで探っていきます。

バイブレーションはレンジ攻略に欠かせないルアーで、詳しく解説した記事がありますので参照してください。

バイブレーションの誘い方については👈こちら

ヒラスズキはあまりボトムでヒットすることはなく(根魚がよく釣れますが)表層~中層をテンポよく探っていきましょう。

波のタイミングでキャストしよう

ただサラシめがけてキャストするだけでは、なかなかヒラスズキには出会えません。

出会うためには波の状態を見てキャストしましょう。

海をしばらく観察することが大事

サラシができる前にサラシの奥にキャストし、サラシが広がった時にルアーが通るようにすればヒット率が上がります。

少し経験が必要ですが、観察すれば自然とキャストタイミングがつかめるようになります。

ヒラスズキがヒットしたら・・・

ヒラスズキはマルスズキと違いサラシ下でもベイトを捕食する瞬発力がありまして

強烈な引きと、鰓アライで、竿さばきとドラグ調整が忙しい魚です。

必ずキャッチできる方法はないけど、いくつかのキャッチするためのポイントをお話します。

魚が走る方向をみてロッド操作

ロッド操作のことを「竿さばき」と呼んでいて。

魚が右に走ればロッドを左へ

魚が左に走ればロッドを右へ

魚が下に潜るときは自分もしゃがむ

鰓アライをするために浮上してきた場合はロッドを下に向ける

(鰓アライのときに針が外れないようにと、鰓でラインが着れないようにするため)

ロッドの反発力と体を利用して魚を行動を制御することを言います。

魚に対してロッドとラインがまっすぐになる状態は避け(力がすべてラインに伝わる為)ましょう。

必ずロッドは曲げた状態でやり取りを心掛けてください。

引き味が強い魚ほど、「竿さばき」が重要になってきます。

ある程度の慣れが必要で、最初のころは基本的にロッドを立て曲げてファイトするようにしましょう。

「竿さばき」を覚えておくとどんな釣りでも応用が利きます。

沖の根付近はゴリ巻きで対処

ヒラスズキに限らず他魚でもそうですが、違和感があれば隠れる場所に逃げ込むことがあります。

いくら根ズレに強いフロロカーボンラインでもテンションが加わった状態で根にスレると切れやすくなります。

ヒラスズキは根の際でヒットすることが多く、ヒットしたら根から離すことが大事です。

ドラグを少し締め込み(ドラグチェッカーで設定した値より)ロッドを立ててポンピングせずリールだけで巻いてくるゴリ巻きをして根から離しましょう。

ドラグについては👈こちら

あらかじめヒットした後をシュミレーションしておくと焦りが少なくなります。

立ち位置の根にスレそうなら

立ち位置付近でヒットしたり、手前に寄せてきた場合に、ヒラスズキは必死の抵抗で勢いよく潜りロッドが伸されてバレることも多いです。

潜ろうとしたときにドラグ調整が追い付きません。

一瞬リールのベールを開放してラインをフリーにすると、ヒラスズキは異物が無いと判断して根から離れます。

この動作を繰り返し、幾度かヒラスズキに空気を吸わせると、次第に弱ってきます。

ランディングポイントは事前に確認

ここが一番の難関で、サラシの複雑な流れではランディングネットの操作がしにくく、バラシにつながります。

ランディングがしやすいのが、波を利用して魚を引き上げることです。

しかし、できる場所と難しい場所があり事前にランディングポイントを確認する必要があります。

できる場所は、波の打ち上げ時に水面を滑らして波が来ない位置まで誘導でき、フィッシュグリップでつかめる場所です。

難しい場所自分の立ち位置が水面より高いところや自分に波がかぶる場所が挙げられ、強引に魚を抜きあげようとするとロッドの破損につながったりします。

このような難しい場所は多く存在します。

ここでバラすことも多々あるけど、このような場所には必要なものとしてギャフを使うのをお勧めします。

*抜きあげれる魚にギャフは使わないようにしましょう!

魚を引っ掛け上げるもので操作は少し慣れが必要ですが、必ず入れておきたいツールの一つです。

ギャフについては👈こちら

まとめ

ヒラスズキは綺麗な魚体とその引き味と鰓アライから、魅了されたら虜になっちゃいます。

特別なシチュエーションで手にしたヒラスズキは何とも言えない嬉しさでいっぱい!

最初のころは不慣れで戸惑います。

今回の記述を参考にしてもらい諦めずに通えば必ず結果に結びつくので、是非チャレンジしてください。

磯場では安全マージンをまもり釣行しましましょう。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 96 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。