シーバスメソッド PR

冬シーバスはボトムネチネチ攻撃が効く!ボトム攻略ルアーをご紹介

こんにちは、全てが値上げされた結果、自分の小遣いが減る窮地に立たされているたかっぺです

冬…寒くて寒くて釣りに行くことが辛い季節

できれば暖房の効いた部屋で釣り動画を見てすごしたい…

ですが、冬こそシーバスは色々な意味で釣りやすくなる季節でもあります

そんな冬の王道パターンの一つにボトム狙いがあります

ボトムをどのように探るのか・どんなルアーがいいかなどをお話していきましょう

シーバスはボトムでおとなしく

冬に狙うシーバスの特徴としてボトムでおとなしくしていることがあります

厳密に言うと食べやすいボトムのベイトを好むといった傾向があります

冬の時期のベイトパターンとして甲殻類・ハゼ・ヒイラギなどが挙げられます

このボトムのベイトを意識してボトムを引けるルアーで攻略するのが冬の王道パターンとなるのです

ボトムパターンを成立させるには変化を感じ取れる釣りを展開しなければいけません

根がかりを回避しつつ、シーバスの食い気を誘う方法は夏や秋にもかなり有効なので、人が少なくポイントを色々回れる冬に覚えておくといいですね

ボトム付近の操作

ボトム攻略をするには誘い方を色々覚えておくことが大切です

ボトムの生物は何かを考えながら探っていくことが釣果UPの秘訣

そこでいくつものベイトパターンによる誘い方を少しお話していきましょう

ボトムドリフト

基本的な考えとして、流れに乗せてルアーをボトムに漂わせることは必須です

攻めたいところをU字の頂点付近にルアーが流れるようにコントロールしていきます

それには立ち位置や投げる場所などをよく考えることが大切です

流れに対して流す簡易な方法をまとめた記事があるので参考にしてください

砂煙

厳冬期にボトムを攻略するべく外せないパターンとして、ハゼやヒイラギパターンがあります

ハゼは1年魚でありほとんどが死滅していますが、大きくなり生き残っているハゼも結構います

あまり動かず大きなハゼは産卵を終えて戻ってきたシーバスが好むベイトとなります

その為、ハゼの動きを演出できるようにルアーをボトムにこすりつけて動かすボトムずる引きが有効で、砂煙を上げる集魚効果は有効です

ルアーは根がかりしにくいバイブレーションを多投しますね

ボトムスレスレデッドスロー巻き

ボトムに付けず離れずレンジをキープしながらゆっくりと巻いてきます

ハゼやヒイラギ・甲殻類をベイトとしている状況でまず試したいですね

バイブレーション等でボトム着底させ巻き速度とロッドの角度で操作してきます

結構慣れが必要ですが、ルアーがどこを泳いでいるかをイメージできるとボトムパターンは強くなります

また、ルアーは泳いでいるか分からないほどのゆっくり巻きですが、紹介するルアーはゆっくりでもしっかり泳ぐので参考にしてください

リフト&フォール

同じ動きではバイトがなくなることもよくあります

そこでメリハリの意味でもルアーをリフト&フォールしては沿いスイッチを入れることも必要です

上げ幅は大きくリフトするのではなく、30㎝程度の上げ幅でも誘いとなるので小刻みな誘いで操作しましょう

フォールにバイトが集中することが多いです

微妙なバイトが多いのがこの時期の特徴で手に伝わる感触とロッドティップに集中することは必須です

コンビネーション

先ほどの動きを織り交ぜて誘うのも有効になってきます

ベイトが分かりつらい時などはタダ巻きからリフトフォールをしたりと色々誘いを繰り返してバイトに導くのが冬のボトム攻略になります

ボトム攻略ルアーを厳選紹介

ボトムを攻略するためのルアーを厳選していくつかご紹介していきましょう

このルアーでなくてはダメだというわけでなく、扱いやすさが管理人好みということで選んでいます

ブルーブルー:ナレ―ジ65

フロントにリップがあり泳ぐときは水平に近い状態で泳ぐバイブレーション

微波動ながら低速でもしっかりと泳いでくれて流れに乗せやすい特徴があります

ボトム攻略に使っている方も多いですね

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ブルーブルー:ジョルティ15・22

最大の利点は飛距離が出ること

アイの部分が遊動式になっているので夜間でも絡まる事無く扱えるので重宝します

また、レンジキープ能力が高いのでリトリーブで狙いたい層に届けやすいので冬には絶対に欲しいルアーです

トレフルクリエーション:マリエラ68S

トモダチガイナクナルルアーとして注目

飛距離とレンジキープ力・微波動ながらもしっかりとアピールする魚を誘うためのレベルがかなり高いルアー

年中使える面白いルアーですね

邪道:乱牙

ロッドワークにリニアに反応してダートをしてくれるバイブレーション

何も考えずにボトムをロッドをしっかりと煽るとルアーが綺麗にダートしてくれます

冬のボトム攻略の選択肢には必ず入れておきたいルアーですね

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

タックルハウス:ローリングベイト

レンジキープ力に長けていて、微波動にロール主体のルアーはおとなしくしているシーバスにスイッチを入れやすいオートマチック設計

カラーもボトムにいるハゼや甲殻類に似せているカラーもあるので初心者から上級者まで扱える往年の名作ルアーですね

バスデイ:レンジバイブ

ボトム攻略はこれだ!という王道ルアー

釣り人の操作によく反応して、自分がしていることがよくわかるルアー

特に定速のリトリーブが分かりやすく扱いやすいルアーですね

色々な種類があるので、レンジバイブ一択で攻めている方も見かけます

ダイワ:リアルスティール

鉄板バイブレーションで沈下が速く飛距離も出しやすいです

早い流れでもボトム着底が手元に伝わるので水深があり飛距離が必要な場所で多用します

特にリフトフォールをする場合によく使うので、ストックは結構持っているルアーですね

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

アムズデザイン:シュナイダー

過去にいい思いをしたルアー

ボトムずる引きには必須なルアーです

アイ位置にもよりますが、根がかり回避能力が高く波動を伴いながら砂煙を上げていると面白いようにバイトしたことがありました

難点は塗装がすぐにはがれることですね

いきなりボトム狙いはNG

題にあるようにボトム中心に話をしていますが

いきなりボトムを攻めるというワケではありません

シーバスは必ずしもボトムしかいないというわけでなく、体力が回復している個体は表層の大きなベイトに意識がある場合もあります

食い気のある個体をしっかりと釣るには、基本的に表層から攻めていくことが大切です

どちらにも固執せずに順を追って攻めていくようにすると冬でしっかりと釣果が出てくれます

ボトム攻略用と表層やミドル層でも使うルアーを持っていくことが必要ですね

冬は誰もいないし釣れる

管理人が冬にもシーバスを追う理由が釣り人が極端に少なくなるからです

東海地方の太平洋側の湾を主に釣りするのですが、大きな気温の変化が少なく風の影響を受けにくい地域が多く冬シーバスを求めるにはとても良い環境です

港湾・木曽三川・サーフと良いフィールドは絶好のポイントがあるので冬でもシーバスはよく釣れるのです

アフターが大量に戻ってくるタイミングでは大型のシーバスも狙えるので密に管理人が通うフィールドはボトムパターンが王道となることが多いのです

冬こそシーバスを狙い絞りやすいと思います

寒さに負けない防寒着を購入し無理のない範囲で釣りをしに行きましょう

まとめ

冬は釣れないイメージが強いですが

それは見た目でベイトのいない感じや寒さで魚もいないという先入観がそうさせています

でも実際には、産卵後のでかいシーバスが続々戻ってくる時期でもあり、しかもあまり動かずにベイトを捕食できる場所にとどまることが多い時期です

その状況のほとんどがボトムとなり、その攻略の一つにボトムドリフトという釣法が存在するのです

冬こそボトムを攻略できるように挑戦していきましょう

潮の動きが大きい夜は特に狙い目ですよ

(Visited 35 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。