こんにちは、アナログ時計とデジタル時計ではアナログの方が時計って感じがする、たかっぺです。
持ち帰る魚を少しでも鮮度よく食すために、ロープにつないで生かす方法があります。
そのツールがストリンガーになりますが
ストリンガーにも種類と使い方があります。
今回は、ストリンガーの種類と使い方についてお話していきます。
使い方を間違えると、魚を悶絶させてしまいますよ。
ストリンガーは釣れた魚を生かしておくツール
ストリンガーは、大型の魚などをロープにつないで生かしておくためのツールです。
魚が釣れて、その場で脳〆や血抜きをしクーラーに入れておけば鮮度よく食せますが
オカッパリのシーバスフィッシングや地磯ロックショアなどでは大型のクーラーを持ち歩くことができません。
しかし、大きな魚が釣れたら持ち帰りたいのですが
「まだ時合が終わっていないから、もう少し釣りをたのしみたい!」
なんて時に、魚をロープでつないで生かし終了時に〆ることをすれば、鮮度をあまり落とすことなく食べることができます。
(移動距離が長いと、少しつらいかもしれませんが…)
ストリンガーは大きく分けて2種類ある
そんなストリンガーにも種類がありまして
大きく分けてスナップ式とコイル式の2種類に分かれます。
スナップ式
脱着が容易で、足場がよくて上げ下ろしが簡単な堤防などの場所で使ったりします。
また、比較的重量が軽い魚向きです。
スプリングコイル式
コイルを回転させてロックする方法で、少しの衝撃でも簡単に開かないようになっています。
荒れた海での使用に向いており、磯場などで使うことが多いです。
また、大型の青物や根魚など重量がある魚にも向いています。
ストリンガーの使い方について
ストリンガーを使う時に、鰓側から口に入れるのはご法度です。
鰓は魚にとって呼吸をする場所で、その場所を塞ぐことになりすぐに弱ってしまいます。
ストリンガーを使う時は、鰓ではなく下唇の薄皮部分にスナップを刺して使いましょう。
そうすれば、元気に生かしておくことができますよ。
ただ、幾度も魚を抜きあげるのもよくありません。
基本的にストリンガーの予備は多くセットされています。
予備のストリンガーは、次に釣れた時にすぐに使えるようにしておきましょう。
いちいち魚を抜きあげて、せっかくの生かしておいた魚がすぐに弱ってしまうと意味がありませんよ。
基本的に持ち帰る魚を生かしておく
大きな魚がたくさん釣れた場合に
「あとでまとめて写真を撮るから、とりあえず生かしておこう」
気持ちはよくわかりますが、ストリンガーにつないでしまった魚は基本的に食す魚だけにしておきましょう。
魚は痛覚がありませんが、人間でも口元に傷があると食べにくい時があると思います。
傷をつけた状態では、餌が食べれず弱ってしまいますのでストリンガーを使うのは食べる魚だけにしましょう。
この善意の気持ちが素敵な海が後世に残ることになってくると思っています。
磯場でストリンガーを使う時に持っておいた方がいい物がある
ストリンガーを使う場所として、磯場も想定します。
磯場では、ストリンガーをかける場所がほとんどないと思ってもいいでしょう。
そんな時に磯場では重宝するものとして
ピトン・ハンマー
磯場では、ストリンガー用のロープをかける場所を確保する必要があります。
しかし、ごつごつの岩だらけではほぼかけるところが無く、かけるところを作らなければいけません。
そんな時に重宝するのがピトンです。
岩の割れ目にピトンを刺し、ハンマーで打ち込めばロープをかけるところが出来上がり
磯場に行くときは持っておいた方がいいですよ。
予備のロープ
波がある時の磯は、白い泡状のサラシが広がったりします。
この時に海面は結構うねりの上下が激しくて、足場の高い磯ではストリンガーのロープの長さが波の上下分必要だったりします。
また、足場の高いところから重量のある魚を引き上げるのにロープの強度も必要になってきます。
長さは10m以上の予備と太めのロープを用意していきましょう。
フロートも望ましい
ウキの枠割をするフロートもあると便利ですよ。
目印代わりにもなり、魚が深場の根に潜るのを防ぐ役割にもなります。
ロックショアには予備のロープ・フロート・コイル式ストリンガーの3点セットがいい仕事をしますよ。
まとめ
ストリンガーはオカッパリアングラーには必須のツールです。
ストリンガーをもっていなくてせっかくおいしい魚が釣れても逃がしてしまった…
なんてことにならないように、ストリンガーは常に手元に置いておきましょう。
綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう! By たかっぺ