こんにちは、アイスが恋しくなる季節が好き!たかっぺです(年中)
先日ジギングに出かけたときに、同船者の方が「ドラグ締めても緩い…リール壊れてるのか?」
という声を聴き、おせっかいながらも症状を見てみました
確かに緩いですが、リールが壊れているわけではなく単にPEライン滑りでした
しかもPEラインをスプールに直巻きしているとのこと
実は、多くの方が直に巻いているみたいですが、PEライン滑りが起きる原因となってしまいます
必要な時にドラグがかけれないのは巨大魚との格闘は絶望的
今回は、このPEライン滑りを改善するための方法についてお話していきましょう
PEラインだけで巻くな!

結論から言って、ベイトリール全般においてPEラインをスプールに直巻きするのはNGです
滑りやすい素材なのでうまく接続をしないと、本来のPEラインの特性を生かしきれません
ベイトリールはラインにダイレクトに負荷がかかりライン本来の力を出しやすい構造になっています
本来の力を出すためには、しっかりとラインを巻くための準備をしないとだめですよ
ドラグ締めてるのに緩い…なぜ?

俗にいうPEライン滑り
ドラグを締めこんでいるのにラインが簡単に出てしまう…
この現象はリールが壊れているわけでもなく、単にスプールにPEラインだけをまいているからです
スプール&PEラインは滑る
まず、リールのスプールは触ってみるとわかりますが滑りよい感じで巻きやすく見えます
そしてPEラインもポリエチレンの細い糸の集合体なので滑りは抜群にいいラインです
この滑りがいいことがデメリットになっていて
どれだけPEラインをきつく巻きつけようが滑る素材同士なので食いつきが悪く、どんなに強く巻いたとしても本来の力を発揮できず滑ってしまうのです
多くの方がPEラインをスプールにそのまま巻いているみたいですが、釣具屋さんでもそのまままく時があるので注意が必要です
解決策は2つ

この問題を解決するには2つの守るべきポイントがあります
その1がスプールに下巻き糸を巻き付ける、その2が高負荷をかけて巻く
になります
1:下巻きは必ずする
下巻きとはスプールにフロロカーボンラインを十メートル程度巻き付けるようにします
わずかに伸びる素材と癖強いラインは強く巻き付けるとスプールに食い込むように巻けるので滑ることが減ります
スプールにフロロラインを強く巻き付けた状態からPEラインをを結び巻くようにしましょう
巻くフロロラインはできれば同強度程度が望ましいですが、結びやすさを優先して細すぎなければOKです
2:テンションかけて巻く
PEラインを巻きつけるときは、高負荷で巻いていきましょう
細くて強度高いPEラインはほとんど伸びません
少しでも緩く最後まで巻いてしまうと、PEライン滑りが起きやすいので注意が必要です(何釣行かすると収まりますが…)
最大のパフォーマンスを出すためにも、ドラグをきつめで巻いていきましょう
釣具屋さんでもお話
同船者の方のお話ですが
リールのライン巻きは自分でするのはやり方がよくわからないので、釣具屋さんにお任せしたとのことでした
巻く際に、説明なしに「下巻きを入れますか?別料金がかかりますが」と言われたそうです
本人はPEラインだけを巻いてくださいと言ったそうですが
ベイトリールは本来、PEだけではPEライン滑りはおきるものです
なぜ下巻きがいるのか?しないとどうなるのかをしっかりと説明を先にするのは釣具屋さんの仕事
釣具屋さんにお願いするのであれば、下巻きと強い負荷で巻くことを伝えて、できるかできないかを聞くようにするといいですね
ドラグチェッカーで確認しておく
しっかり巻いたら完成!というわけでなく
ドラグのチェックをしておきましょう
新しく巻いたラインがしっかり巻けているかはドラグの締めこんだ時に負荷がきちんとかかるかを確認します
方法は、ドラグチェッカーがなければペットボトル1リットルくらいからスタートするといいです
見るべきところは、ドラグが締めこんでいるのに出てしまっていないかをチェックします
例として
最大10キロドラグのリールがあるとすると、2キロ→4キロとライン直結にチェッカーをいれてドラグに余力があるかどうかを確認します
この時、ドラグの締め込み量がMAXに近づいていると滑っている証拠です
慣れてくれば手でも確認できるようになりますよ(手を切らないように注意しましょう)
まとめ
ドラグが締めてるのに出ていく…
とんでもない巨大魚か!?
と思いきや、ラインが滑っているだけ…
これを直すのはラインを出して、スプールにフロロをまいてもう一度テンションかけて巻くしかありません
意外にめんどくさい…
そうならないためにも、ベイトリールはライン滑りが起こりやすいことを理解してラインをまいていきましょう