こんにちは、人の食べている物がおいしそうに見えるたかっぺです
いよいよ秋本番で落ち鮎シーズン開幕ですね
シーバスの数釣りと型が揃うパターンで、シーバスアングラーの腕の見せ所ではないでしょうか
そんな落ち鮎パターンを苦手としている方は多いと聞いています
流し方やルアーのセレクトを間違えなければ案外立派なシーバスが釣れたりしますよ
今回は、落ち鮎パターンでのルアーや流し方についてお話していきます
落ち鮎パターンはルアー選びと流し方で攻めろ!
9月頃の夏から秋に変わるころ鮎は産卵で体力を使い果たし弱り切り上流から流されてきます
この時の鮎を落ち鮎と呼ぶのですが、この季節にシーバスが川にドンドン遡上しこの落ち鮎をシーバスは荒食いします
この時が落ち鮎パターンでして、良型が揃って釣れたり、大型の数釣りも夢ではないパターンとしてシーバサーはこぞってリバーシーバスを楽しんだりします
しかし、この落ち鮎パターンを意識する為にはちょっとしたコツがいります
それが、ルアーセレクトとルアーの流し方で、この2つの内1つでも合っていないとシーバスは釣りづらいです
しかも、U字を描くような流し方では弱って落ちてくる鮎を演出できないために糸ふけを利用した流し方が重要になってきますよ
では、もう少し詳しくお話していきます
落ち鮎で使うルアーは大きい方がいい
基本的にシーバスを狙うためにはマッチ・ザ・ベイトを意識しないといけません
その海域や水域の状況をよく見てシーバスのベイトの大きさがどのくらいあるかを把握することがとても大切です
例えば、7㎝くらいのカタクチイワシをベイトにしているなら、ルアーもそのくらいのサイズにしないと釣りづらくなってきます
落ち鮎と言えば、成熟した鮎が流されてくるので、大きさにすると15㎝以上~20㎝程度くらいの鮎が流されるので、自ずと使うルアーも15㎝~20㎝程度になってくるのですが
このくらいの大きさのルアーになると重量もあるので、このクラスを投げれるロッドとラインも必然的に見直す必要があります
カラーも大事
ルアーがいくら大きいからと言ってなんでもいいわけではありません
特にカラーは専用のカラーを用意することをお勧めします
落ち鮎カラーと言われるもので、落ち鮎の色はお腹部分は白く、鉄が錆びたような色で一部でオレンジがかった色になり、この落ち鮎ナチュラルカラーは必ず持っておいた方がよく、特にマズメやデイゲームで威力を発揮します
ナイトでは白を多く取り入れたルアーがはまることがあるので、チャートとホワイトで塗装されたルアーをよく使いますよ
落ち鮎を意識したリバーシーバス用のタックル
大型のルアーを扱え、川の流れに乗ったシーバスでも楽にリフトできるパワーが必要になってきます
例として管理人のタックルとして。シーバス専用ロッドのMHクラス9.5ftにダイワの4000HGのリール、ラインがPE1.5でリーダー8号を使っています
ロッドやリールについては関連記事があるので参照ください
ボトムも狙え!
落ち鮎を意識した釣りでは、ルアーを流す為に表層系のルアーを使って流していきます
表層系とは主にフローティング系になってきて、流れに沿って落ち鮎が表層を流されていく様を演出するのが一般的な狙い方です
浮力の強いトップ系やミノー、ウェイクベイト等々
フローティングを使うとルアーがどこを流れているのかがよくわかり、シーバスがバイトしてくる様子も見れたりするので興奮するのですが
表層系だけでは釣れない時もあります
例えば、ハイプレッシャーな地域では多くのアングラーがフローティング系を流しているのでルアーであることがバレています
こんな時に威力を発揮するのがシンキングペンシルなどのシンキングのルアーを使ってボトム付近を流す(転がす)流し方落ち鮎釣りがはまることがあります
この釣りでは根がかりも多く、どの位置をどのように流れているかを把握しなければいけませんが、ボトム付近を狙うと他のアングラーより釣れたりすることがあるのでボトムも意識しておきましょう
流し方一つで釣れまくる
落ち鮎専用ルアーだけをもって落ち鮎パターンで釣れるというわけではありません
一番大事になるのが、ルアーの流し方です
簡単に言うと、極端なアップストリームキャストをしてルアーのヘッドを下流に向けたままU字を描かずに流すだけでして
ルアーをキャストしたらウェイトを戻し適度にラインを巻き取りながら張らず緩めずをキープしてアップストリームに流すということです
流れの早さと同じように流すのがコツですよ
流れてくるゴミや泡などをよく観察するとリールの巻き方がわかってきます
流れによってラインだけが取られてしまうとルアーがおかしな方向を向いてしまって流されてくるのかシーバスはバイトしません
特に流れが複雑な場所だとこのライン操作が落ち鮎パターン成立のカギになってきます
よく言われるU字の頂点でバイトさせると言われますが、その釣り方でもバイトは多く釣れるのでしょうが、人のプレッシャーがかかると、よりナチュラルにより繊細にしないと釣りににくくなってきます
落ち鮎で持っておきたいルアーをご紹介
先に落ち鮎で使うルアーのお話をしましたが、どんなルアーがいいのかを少しご紹介していきたいます
大きければいいのではなく、ルアーのウェイトの戻り具合や水中でのバランスの良さなどがルアー選びの大きなポイントですよ
落ち鮎ルアーに関しては各メーカー色々な物が発売されていますが、これヤバいと思うルアーがブルーブルーのガボッツ150になります
詳細な記事があるので参考まで
どのルアーでどのように流していくかを常に考える
ルアーを選ぶ場合でも流す場合でも、ただ流しているだけでは釣れません
流す場所やルアーキャスト位置も踏まえて色々考えて釣りをしないと、同じところばかり投げてはスレるのも当たり前です
少しづつ流す位置を変えたり、ルアーローテーションをこまめにしたりと、常に違う方法でアプローチすることがとても大切です
流している最中でも、次のルアー投入点と流す位置も常に考えて投げていきましょう
数センチずれるだけで食いが違うこともありますよ
まとめ
落ち鮎パターンは大型シーバスがよく釣れる
と、よく言われるものですが
それには、使うルアーを知ることと流す位置や流し方がとても重要になってきます
一つでも欠ければ他のアングラーは釣っているのに自分だけ釣れない…ということになってきますよ
よりベイトらしく、餌に見えるように釣りをするのが落ち鮎パターンなのです
綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう! By たかっぺ