こんにちは、1つの卵に黄身が2個ありました たかっぺです
シーバスゲームの先発ルアーとして必ず使うのが表層系
その中でも、管理人は必ず0レンジ系から入ります
一番気に入っているのが、タックルハウスのリップルポッパー
シルエットで寄せるというより、引き波で存在を出すナチュラル系の究極ともいえる面白いルアーです
今回は、リップルポッパーに焦点を当ててお話していきましょう
最初のルアー投入は引き波系

シーバスゲームをするうえで、まず先発はどんなルアーを使うか?
通いこんだ場所でも、最初は必ず水面へのアプローチを心がけます
ベイトを意識させやすく、水面でのベイトをアピールできるので引き波で誘うルアーを先発として多用します
シーバスに対して一番口を使わせることができて、何よりもド派手な出方をするので面白さが違います
引き波での反応が途絶えてきたころに、水面直下やミドルレンジにボトムといった感じで順を追って攻めていきます
最初の興奮を味わうために引き波系は絶対に入れておきたいわけですね
引き波はアピール絶大

引き波をまとう表層系ルアーはアピールに関しては絶大に感じます
波動を伴うミノーやバイブレーションがアピールと感じやすいですが、シーバスはボトム付近から上を見上げてベイトを狙う魚です
表層付近のベイトを観察させるために、ベイトよりもベイトらしい動きをさせると同時に、ベイトがいるアピールを引き波を使ってアピールさせます
ハクパターンやイナッコ・カタクチイワシなど水面付近で群れになりやすい場合には引き波系は特に有効になります
その時に使いたいルアーが今回紹介する タックルハウスのリップルポッパーになります
I字系でルアーとしてはアクションはしませんが、引き波の出方が細広い感じでベイトの存在を出せるルアーですね
引き波系最強リップルポッパー
リップルポッパーは、管理人の中では引き波系最強と思っています
ガボッツやキリンジのようなウェイクベイトも派手な動きと引き波で最強ですが、この動きを嫌うシーバスも少なくないと感じます
ですので、よりナチュラルな引き波で反応するシーバスを先に狙うためにリップルポッパーをよく使います


水面でよたつくイナッコ
過去の話ですが、ポイントに到着するとイナッコが追われてあたり一面ボイルの状況に出くわし、ウェイクベイトを先発として投入しても見向きもされない状況
リップルポッパーのデッドスロー巻きで連発した時がありました
水面で弱弱しく泳ぐイナッコの引き波とシルエットがはまったのですね
こんなこともあり、必ず先発はリップルポッパーを投入しています
I字形引き波→ウェイク系→表層直下ミノーという感じにルアーをローテーションします
90ミリは必須
リップルポッパーは、140ミリと115ミリのリップルポッパーとチューニングされた90ミリサイズがあります
ベイトのサイズに合わせるのが妥当なのでしょうが
イナッコベイトの時は90ミリの12gが最強と感じます
イナッコもそうですが、カタクチイワシを偏食している状況でも面白いように出てくれたときがありました
大きいサイズも使いますが、よく出てくれるのが90ミリサイズなのでイナッコではよく使います

アクション操作で変わる面白さ

リップルポッパーは、ただ巻きで引き波を出して寄せるルアーですが
使い方によってはより反応を出せることがあります
デッドスロー
引き波の出し方でシーバスが出ない状況もあります
こんな時は、まず思いっきりゆっくり巻くことをしてみましょう
波紋なような引き波が場合によってははまることもありますよ
ストップ&ゴー
シーバスプロアングラーの小沼正弥さんの動画で紹介されていて、リップルポッパーではないですがストップ&ゴーの操作をまねてみたところ
結構出ることもあるので試したいメソッドですね
ロッドちょんちょん
ロッドティップをチョンチョンと揺らしながら巻いてくると、不規則な波紋と少し首をドッグウォーク見たく降るのが刺激するのかただ巻きで反応しなくなったときにするとたまに反応してくれます
ルアーを変える前にしてみる価値ありですね
誘い出す面白さを学べるルアー

正直言って、リップルポッパーは水面を高浮力で巻いてくるので抵抗もなく引き重りもしないのでちょっと頼りないルアーのような気がしますが
このルアーが生み出す引き波にシーバスが反応している状況を見てしまうと
ルアーそのものだけではシーバスは食ってくれないのがよくわかるルアーです
それが誘い出し的な感じになり、面白さを学べるルアーの一つです
これからシーバスをする方は、水面の引き波も考慮に入れてルアーのセッティングをしてください
水面へのアプローチが一番シーバスを釣る大事なことですから
まとめ
発売されて長く愛されているルアーの一つ リップルポッパー
形的にペンシルベイト見たいですが、実はただ巻きに極意があります
引き波が出やすい形と引き波の反応を得やすいルアーの構造は使って納得のルアーです
シーバスを出しやすいルアーの一つなので、先発で使ってみましょう
引き波が仕事をする感じが病みつきになりますよ