シーバスタックル PR

シーバス用ウェイクベイトは釣れる!お勧めルアーを厳選紹介

こんにちは、先日もんじゃを初めて食べた、たかっぺです

シーバスルアーには色々と種類があります

シチュエーションに合わせた選択が釣果に結び付くわけですが

必ず持っておきたいルアータイプの一つとしてウェイクベイトがあります

いわゆる表層直下系と言われる類で

独特なくねる動きと引き波で誘い、やる気のないシーバスでもスイッチが入りやすいルアーの一つです

デイでもナイトでも釣れる万能ルアーは一体何がいいのでしょうか

今回は、ウェイクベイトのお話とお勧めなルアーのご紹介です

引き波とくねる動きで刺激

シーバスを釣るためのルアーはたくさんあります

水面をベイトが逃げる様を演出できるトップ系、ベイトライクな動きで魅了するミノー、タイトピッチの明滅と波動で食わせるバイブレーション等色々あります

どれも釣るための要素満載なのですが

どんなシチュエーションでも、シーバスの狩猟本能をくすぐるルアーが存在します

それがウェイクベイトです

水面直下を引き波をたてながら泳ぎ、大きなくねる動きで存在感を出し、シーバスにどうぞ食べてくださいと言っているようなもの

その時期のベイトに合わせれば、パターン化を成立できるとも言っていいルアーで

デイやナイト、春~秋にかけてはベイトサイズに合わせた選択をすれば釣果に恵まれるというわけです

ウェイクベイトはどんな場所でも使える

ウェイクベイトの特徴は、水面直下を泳ぐということ

つまり、バイブレーションやミノーが引けないほどの水深でも難なく使うことができるルアーです

シャロ―エリアだけかと思いきや、流れが速い河川や、港湾、磯など、どんな場所でも使うことができます

水面を睨むシーバスがいる以上どこでも威力を発揮できるというワケですね

特に、シーバスの活性が上がりやすい春や秋などはスイッチが入りやすい季節です

この時期だけウェイクベイトを数種類持っていくことは多いですね

難攻不落のハクパターンではまることも

シーバスアングラー泣かせのベイトパターンといえば、ハクパターンです

あちこちでボイルしているのに、小さく群れでいるためかルアーサイズを合わせて食わすという意識では中々釣れないパターンです

アクションも付けて食わせるための技が必要な釣りの一つでもあるのですが

小さめのウェイクベイトなら、通すコースさえ決まればパターン化できる強い味方でもあります

群れの中を泳がすのではなく、少し外れたところを流れに乗せてゆっくり巻いてくるだけで、はぐれたベイトを演出できるのでシーバスは躊躇なく食ってくることがありますよ

ハクパターンでは、このウェイクベイトも強い味方になるので春には小さいウェイクベイトは入れておきたいですね

厳選ウェイクベイトのご紹介

ウェイクベイトについてお話しましたが

どんな物がいいのでしょうか

今まで管理人や釣友が使っていて、納得できるものをいくつか厳選してご紹介していきましょう

中には、ウェイクベイト最強と思っているルアーもありますよ

ブルーブルー:ガボッツ65/90/150 

今では、入手困難なルアーの一つです

どんなに早く巻いても潜らない、今まであったようでなかったルアーです

ポッピングアクションも起こせて、表層をウェイクベイト的に使えるのは釣れる要素しかありません

特に65サイズは、ハクパターンで大きな威力を発揮します

釣友はガボッツ65で木曽三川でランカーを2本出しています

150に関しては、落ち鮎パターン最強と確信しています

ロンジン:ウェイキーブー65/112/137

ぽってりとしたルアーは、見た目通りの動きをします

ゆっくり巻いても、その存在感は薄れることはありません

ゴトンゴトンとティップから伝わる感触は、いつシーバスが釣れるのかドキドキするルアーです

ゆっくり存在感を出すことは、シーバスに弱り切ったベイトをじっくり見させること

たまらず飛び出してしまう、独特なくアクションは使えば納得のルアーです

ダイワ:クロスウェイク/モンスターウェイク

とにかくよく飛びます

紹介しているルアーの中では一番飛ぶのではないでしょうか

飛んで強波動で水面をウネウネ泳ぐのは遠い潮目やストラクチャー狙いに欠かせないルアーになるでしょう

中でも圧巻なのは、モンスターウェイクです

落ち鮎やコノシロがベイトの時使うと、その威力の激しさに心臓がドキドキしますよ

アーガス:悟空バズーカ110/127

往年の名作中の名作と思っているルアーで、今でも1軍扱いのルアーです

飛距離はあまり出ませんが、細身ながらその独特なボディから繰り出すアクションは大きすぎず小さすぎず繊細なアクションが出るルアーです

今まで、このルアーにどれだけお世話になったことか…

もし釣具屋さんにおいてあれば、買っておいた方がいいルアーの一つです

ポジドライブガレージ:スパンクウォーカー90/122

バス用のルアーか?

と間違うほど近代的なフォルムをしています

しかし、その形状はよく飛び、着水後の水噛みの良さは抜群です

素早く世ぎだすことは、シーバスに見切られないための必須なこと

加えて、独特な動きでハイアピールなルアーで、先発で使うことが多いルアーです

何よりもかわいらしいので気に入ってます

ima:モルモ

イナッコではいい思いをさせてもらった思い出深いルアーの一つ

このサイズにしては、かなり飛んでくれるルアーです

このモルモ、ダウンに入っても泳ぎが大きくならない優れもの

流れをもろに受けるリップながらも、水を多く受けると動きが大きくならずにナチュラルアクションで攻めれます

ほとんどのウェイクベイトは流れを過度に受けると動きが破綻します

流れをアップからダウンまでしっかりと攻めたい時に有効なルアですね

ヒラスズキにも使える

ヒラスズキといえば、荒れたサラシの中を動きが安定するミノーで攻めるイメージを持ちます

ヒラスズキも水面のベイトは常に意識しています

ベイトが弱っているのを見れば、サラシの中で一瞬にベイトに襲い掛かります

荒れた状況下でウェイクベイトは動きが破綻しやすいですが

くねるような動きと水面直下で泳ぐことはヒラスズキにおいて、有効なルアーの一つなのです

サラシの流れを見ながら攻めるなど難しさは出てきますが

先発で使えば、水面に沸くヒラスズキの捕食シーンが見れて圧巻です

特に少しの流れでも、よく動くものが面白いですね

まとめ

シーバスを釣るためのルアーは数多くあります

どんな状況や場所でも使って納得できるルアー

それがウェイクベイトになります

シャロ―で使ってよし!磯で使ってよし!

ナイトでもデイでも、シーバスがいる気配があれば投げておきたいルアーでもあるのです

まだ持っていなければ、すぐにでもルアーボックスに忍ばせておきましょう

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 2,047 times, 14 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。