こんにちは、ブログ執筆中にMボタンが取れて、慌てて修理に出したたかっぺです。
シーバスはとても身近にいる魚で、実釣場所にシーバスのベイトがいれば高確率でシーバスは居ます。
しかし、どのようにしてルアーをシーバスに捕食させるかが、一番の悩みでもあり楽しみでもあります。
今回は堤防を題にして身近に潜むシーバスがどこにいるかをお話していきます。
港湾にもいろいろあるけど
港湾と一言にいっても様々あります。
・船を停泊させるためだけのマリーナ
・魚の水揚げと船の停泊を考慮した漁港
・消波ブロックで波を防ぐテトラポット帯
・大型の船を停泊させるための埠頭(ふ頭)
(埠頭の船が移動する水路を運河と言います)
部類が違いますが津波や高潮の被害から街を守る沖堤防は有名です。
伊勢湾では
・貿易港の名古屋港や国際拠点の四日市港や工業港の津松坂港が有名
(釣りが禁止されているエリアもあるので、よく確認しておきましょう)
ほとんどが人工的に作られたものを総称で港湾と呼びます。
魚が隠れやすい地形や魚の餌となる甲殻類や貝類が付着することから通年釣り人でにぎわう場所でもあります。
港湾でシーバスを釣る為に知るべきこと
港湾でシーバスを釣る為には
ベイトの存在の確認、地形の把握、流れの状態の確認、常夜灯を確認しておきましょう。
潮回りもよく確認しておくことが大事です。
春先の「バチが抜ける」時期からがシーバスアングラで賑わってきます。
稚鮎も遡上の準備に入る為接岸したり、ハクが群れたり、カタクチイワシも接岸したりします。
ベイトが豊富になる時期が港湾部でシーバスが狙いやすい時期になります。
シーバスは隠れてベイトを待ち構える
シーバスは、追いかけてベイトを捕食できるほど遊泳力はありません。
ベイトを待ち構える隠れる場所がたくさんある場所に居付きやすいのがシーバスです。
港湾の地形やベイトの豊富さから、シーバスにとっては居心地がいい場所となるわけです。
そんな場所には、好奇心旺盛なセイゴが多く(フッコもいるけど…)、多く釣ってしまうと場荒れしやすくなるのも事実です。
ポイントを移動することもしばしばあります。
隠れ蓑となるポイントを探そう
では具体的にどういったところがポイントになるのかをお話していきます。
お話をする前に、ルアーの選定や攻め方について確認しましょう。
テトラポット(沈み石)
簡単に見つけることができるのは、テトラポット等の複雑に絡み合った人口地形でして
テトラを横切るように日中であればレンジ攻略で探ってテンポよく釣りを組み立てていきます。
根がかりがしやすいので注意しましょう。
岸壁
大型の船が停泊できるスペースに限られます。
大型船が行き来できるように水深が深いのが特徴
影が多く、支える支柱が絶好の隠れ場所です。
でも釣り禁止の場所が多いのも事実です。
際狙いの岸壁ジギングや、際をワームで探り歩くテクトロができる場所が岸壁になります。
航路(水道)
漁港や運河では船の通行が頻繁にあります。
通行した底付近は船の水流の影響でえぐれていたり、駆け上がりになっていることがあります。
深くなっている所は流れが速くシーバスの回遊コースにもなる場所です。
干満による潮の流れや、船が行き来した後の押し引き波の影響がある場所は流れが発生しシーバスの活性があがります。
シーバスアングラーがよく狙う場所です。
常夜灯周り
夜になると常夜灯周りに、餌のプランクトンを求めてシーバスのベイトが集まります。
闇の中でベイトが自分のテリトリーに入るのを待ち構えます。
常夜灯での攻め方として、明暗の釣りと流れがあるときにルアーを投げるということを意識しましょう。
常夜灯周りは停泊する船も多く、くれぐれも船にルアーを引っ掛けないようにしましょう。
(かなり怒られます)
沖堤防はシーバスアングラーが集う場所
大きな規模の埠頭(重要拠点)や街を高波や津波から被害を最小限にするための防波堤です。
特徴なのは沖に横長く設置されている構造物で、俗に一文字堤防や沖堤防と言います。
沖堤防は、湾回遊に最初に見る大きなストラクチャーとなり、ベイトも集まりやすくシーバスの魚影が濃い場所です。
バチパターン、秋口の荒食いシーズンになると良型シーバスの数狙いが楽しめる場所でして
たくさんのシーバスアングラーがいることから情報交換もできる魅力な場所です。
時期にもよりますが、朝マズメや夕マズメ、ナイトゲームが楽しめますので、渡船屋に確認してから釣行しましょう。
海鳥が騒いでいたら最大のチャンスだが・・・
シーバス釣りにおいて海鳥の存在は一つの情報となります。
多くの海鳥が水面で騒いでいるのは、その下にフィッシュイーターがベイトを水面付近で捕食している状態です
(ルアーが届く範囲内でないとチャンスにはなりませんが)
もう一つ海鳥が騒いでいる理由として
伊勢湾では、多くのスナメリが生息していて、スナメリが小魚を追い回していると、おこぼれを狙って海鳥が騒いだりします。
実は、ベイトにシーバスはついていると思いますが、スナメリ付近のシーバスは怖がってしまい活性が低い状態です。
経験だけで話すと、スナメリは陽が昇ってしばらくしたら捕食活動に入ったりします。
スナメリの捕食時間以外を狙えばチャンスあるかもですね。
スナメリが捕食している時は白いからだが見えたり、息を拭きあげるのを見たりしますのでよく分かります。
有力情報として、スナメリから少し離れたところで大爆釣なんてこともあるので、一概にスナメリがいると釣れないわけではないですよ。
気を抜いていると、いきなりドンッと来たりして…
海鳥の飛び方と周囲を観察
スナメリの体が見えずに多くの海鳥が水面付近を飛来している時はチャンスです。
フィッシュイーターがベイトを追い回している可能性があります。
シーバスが群れでベイトを捕食している時に、ボイルがよく見れるのですぐにシーバスと分かりますよ。
季節によってそれが鰆なのか鰤の幼魚なのかは水面をよく観察しましょう。
水面より高い場所で飛来している場合は、深い位置にベイトがいると判断ができます。
この場合は水中でシーバスが捕食活動をしてる状態が高いか、待ち構えている状態なので深いレンジを責めましょう。
このように流れや周囲の構造物、海鳥を総合判断してシーバスとの距離を詰めていきましょう。
安全マージンで釣りを組み立てよう
安全安心な釣りは非常に大事なことです。
足場の良い地形で波も穏やかな状態であれば、安全装備は脱ぎたいと思うのも無理はないです。
ケガ無く帰宅するまでが釣りですので、マージンは守って釣りをしていきましょう。
まとめ
港湾は利便性の高さから、誰もが釣りをできて誰もが楽しめる場所です。
休日である子供釣れの家族も遊びに来ますので、善意ある大人の行動を踏まえてルアーフィッシングを楽しみましょう。
また、海の状況変化の観察や海鳥の観察等色々勉強できる場所でもありますので、港湾に通ってみてはいかがでしょうか。
綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう! By たかっぺ