MENU
タックル編 PR

SLJで小さいスプリットリングは使っちゃダメ!大物対策もしておこう!

こんにちは、スポドリばかり飲むと太る元 たかっぺです

先日、イサキを狙いにSLJに出かけてきましたが、イサキは釣れずに根魚ばかりでした

同船者の中に大型の青物らしい引きを見せていましたが、途中でバレてしまい仕掛けを確認するとスプリットリングが伸びていました

原因はスプリットリングが小さすぎることなのですが

意外に多くの方が結束にスプリットリングを使っていて、しかもジグの大きさに合わせて小さいスプリットリングを付けている方が結構いました

実は、スプリットリング自体SLJにはあまり向かないことがあります

今回は、SLJでスプリットリングで向かない理由と、どうすればいいのかを少しお話していきましょう

スプリットリングは弱い

スプリットリングは、大型のプラグやジグでも簡単に連結しやすいように工夫されて、より大きく強度を増した物を使用していますが

基本的な解釈としてスプリットリングは太ければ太いほど強度は上がりますが、細ければ細いほど強度は極端に落ちます

一見強固なリングに見えますが、細いスプリットリングを強く引っ張ってみると以外にもノットが切れる前に、先に延びてしまうこともあります

基本的な考えは、大型魚には大型なスプリットリングを装着することが望ましいのです

SLJは小型魚ばかりではない

水深が10mや15m付近の岩礁帯などを小型のジグで誘い食わすのがSLJなのですが

沖の一角を攻めるワケですから、イサキ・鯛・根魚がターゲットというワケではありません

中には10キロを超えるような鰤もいたり、海域によっては大型のハタ類やヒラマサもいるワケです

そんなところで、小型魚をイメージしてセッティングしているのは少し無謀です

ということを念頭に置いて、色々とお話していきましょう

SLJで大物をとるためにすべきこと

基本的にSLJのタックルでも鰤クラスは獲れます

ドラグ機構もしっかりしているリールと、粘りがあるロッドが主流になり、リーズナブルな値段でそろえることが容易になってきたから獲れるはずです

では、何故バラしてしまうのでしょうか?

答えは、セッティングが間違っているからになってきます

大物をSLJで獲るために知っておきたいことをお話していきましょう

クロスロック式スナップを使う

小型のジグを結束する為に、ジグ相応のスプリットリングを付けている方は多いです

管理人もそうでしたが

先にも記述しましたが、スプリットリングは細く小さければ強度はかなり低いものになります

だからと言って、SLJで使うジグでより大きなスプリットリングを使うと、ジグの可動域が無くなってしまい動くものも動かずにただの鉛になってしまいます

大きくすればするほど強度は増しますが、これでは釣りになりません

そこでクロスロック式のスナップがお勧めになってきます

テンションがかかればかかるほどスナップ自体が締まっていくようになるので伸びにくくなります

ですが、ここでの注意点はやはり細いスナップを使わないということになります

ある程度の強度を持ったクロスロック式スナップを使いましょう

ちなみに管理人がよく使うのが、オーナー針のクロスロックBBの1・2番です

フックの数を増やす

そしてフックに使っているスプリットリングも大きくする必要があるのですが

あまり大きくしてしまうとフックの遊びが無く、フッキングが悪くなってしまいます

ここで考えたいのは多点掛けです

小さいジグで大型魚がかかった場合には、1点負荷では力が逃げずスプリトリングは伸ばされやすいです

そこで、フロントに2フック・リア1フックor2フックにして多点掛けで力を分散するようにしましょう

このあたりは、実際に釣りをしてみて魚の食いに合わせてセッティングしていきましょう

信用できるノットを覚える

ノットも大きなポイントの一つです

細いラインで誘うSLJでは、不意に大型がかかってもいなせるようなシステム作りは欠かせません

強度の面で低強度になりやすいのがPEラインとリーダーの結び目やジグを結束する部分の結び目です

色々なノットは数多く紹介されていますが、どのノットも十分な強度を確保できるものばかりです

色々なノットを覚えるのはいいことですが

何よりも自分で一番自信が持ててPE本線の引張強度と同じ程度に出来るノットを身につけること、スナップの結束で簡単にほどけない状態がバラシが少なくなるのです

リーダーは太く!

SLJをする方は、皆さん細いリーダーでされています

中には、リーダー2号という方もいました

細いのは正義ですが、よほどのロッドワークとドラグワークができないとかなり難しいセッティングです

基準としては4号を主軸として考えて、周辺の状況に応じた交換をするといいでしょう

また、リーダーはあまり長くとらない方がトラブルが減るので、2ヒロ程度にしましょう

繊細な釣りというイメージが強いようですが、そこまで神経質になるような釣りではないので5号や6号でも十分に楽しめます

細いロッドでも鰤は獲れる

よく誤解をされがちですが

SLJのような細いロッドや細いラインでは鰤クラスは無理では?という疑問に思う方は結構います

ですが、今のタックル全般において十分に獲るための性能を持っています

そこでバラしてしまうのは、今回の記述のようにスプリットリングが小さいことやドラグの締めすぎや緩めすぎ、ポンピングのしすぎ、ノットの強度不足などがほとんどです

その面をクリアさえしていれば、ただ巻けるときに巻くだけです

時間はかかりますが、必ず獲れるタックルなので安心してやり取りできるようにセッティングをしっかりしていきましょう

まとめ

SLJは夏の風物詩になってきました

イサキや鯛・鰤や根魚等様々なターゲットが狙える手ごろで面白い釣りものです

大型な魚が掛かったら絶対に無理ではなく、セッティングに間違いがなければ難なく獲れるはずなので今回の記述を参考にしてもらい楽しんでください

(Visited 53 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。