タイラバ PR

タイラバは遅く巻く?早く巻く?船の操船によって変えることで釣果があがるワケ

こんにちは、雨が降ると車が臭い…たかっぺです

タイラバで肝心なことは巻きスピードの速い遅いで釣果がかわってくることがあります

基本的に、早くする・遅くすることには船の状況を知ることがとても大切になってきます

なんでも早くすればいい・遅くすればいいというわけではありません

船の操船状況+風の状況+潮の状況等を複合して巻きスピードを決めることがタイラバでは有利に働いてくれます

今回は、タイラバの巻きスピードに焦点を置いてお話していきましょう

タイラバは巻きスピードで釣果がかわる

タイラバはネクタイやヘッドも重要でもあるし、着底がきっちりできる重量も大切ですが

誘いをしているのはタイラバを巻いているからで

その巻きスピードが速すぎても遅すぎてもバイトが無ければヘッドやネクタイも生かしきれません

早く巻いた方がよくバイトがある、遅く巻いた方がバイトがある

どちらも間違いではなく、釣れるためのスピードなのですが

その時の船の状況をまずは考えておかないと、いきなり一人だけ釣れなくなったりすることは多々あります

それほど重要な巻きスピード

タイラバで誰よりも釣りたいと思う方は、是非今回のタイラバの巻きスピードの考え方を参考にしてみてください

船の操船について

お話をする前に

今回のタイラバ巻きスピードと大きく関係のある船の操船についてお話していきましょう

船の操船については2通りあります

一つは操船はせずに風任せで船を流す”ドテラ流し”

もう一つは、風に対して真っ直ぐに船を操船する”船を立てる”

ドテラ流しは広い範囲を探れる最もジギングやタイラバで使われる方法で、釣れやすい方法でもあります

船を立てることは、魚探で群れを探し後方から群れに遭遇させる方法を主にしていてバーティカル釣法とも言われます

ドテラ流しでは風を受ける面に人を配置させるために人数制限が必要になりますが、船を立てる方法は乗船人数が多い場合などによくとられる操船です

更に詳しい記事があるので気になる方は参考にしてください

船の釣り座で釣果が変わる?潮流と操船の意味を知っておこう こんにちは、コーヒーはミルクたっぷりでアイスに限る!の、たかっぺです 1月に入ると、大型の鰤の回遊が多くジギングは最盛期になってきまし...

タイラバ巻きスピードの基本的な考え方

ドテラ流しと船を立てるのではタイラバの巻きスピードは大きく変わります

変えていかないと、早くなりすぎてしまったり遅すぎたりとせっかくのヘッドとネクタイを生かしきれない状況になるということ

一体どういうことなのでしょうか?

ドテラ流しの場合

ドテラ流しは風任せの流し方です

つまり、風がによって船が押されるわけで、押された分だけ仕掛けも引っ張られるということ

仕掛けが引っ張られるということは、何もしなくてもタイラバは動いている状態です

こういう状況では早く巻くイメージは持たないことが肝心です

引っ張られている仕掛けの状況をイメージしつつゆっくり巻いてスピードを合わせていく方がバイトが多くなることがあります

逆にドテラ流しなのに、風が無くあまり流れない状況ではタイラバのスピードが遅いと鯛にアピールできません

こういう時は、速いイメージを持つことでバイトを得られる確率も高くなるのです

タイラバをしっかりと動かすというイメージでスピード調整するといった感じですね

船を立てる場合

船を立てるということは縦の釣り(バーティカルな釣り)です

船自体を操船しているのでタイラバはほとんど真下に落ちるような感じを受けます

魚探の反応に近いところを侵入させて食わせるので、タイラバの巻きスピードはアピール重視の早く巻くイメージが釣果に現れます

管理人はよく船を立てる釣行時にタイラバをすることが多いです

よく船長さんは、早く巻いた方がいいとよく言われます

確かに、その状況下では遅く巻いて、バイトが多いイメージは無く

早く巻いている状況でのバイトが多いということは結構あります

つまり、しっかりとヘッドを揺らしネクタイに仕事をさせアピールさせることに重点を置いて早く巻いているということなのです

ちなみに、管理人はタイラバではハイギアのリールを好んで使うのはこういう経緯があるからです

風と潮流も考えに入れる

船を立てる時は早く巻く感じに、ドテラ流しでは遅く巻く感じにしていくイメージなのですが

そこからさらに風の状況と潮流の状況も考えることは必要になってきます

これらを無視すると鯛がいるのに食わない状況になるということなのです

【例】ドテラ+風が強い

少し考え方の例として挙げるとドテラ流しで風が強い状況に出くわしたとしましょう

そうすると船の流れるスピードは速くなるということ

つまり仕掛けを引っ張られるのも必然的に早くなります

この状況で、遅く巻いてもタイラバは結構なスピードになってしまうことが推測できます

このt気に考えることの一つとして巻かないという選択肢も出てきます

ヘッドの重量を上げて着底を感じるようにして、後は船の流れるスピード任せということも考え方の一つというワケです

よく春先の爆風の季節などは、この方法が良い場合もあるので参考までに

【例】2枚潮+船を立てる

船を立てる状況で2枚潮の場合(上潮が速い)

タイラバでは0.8号や1号などの細いPEラインをメインラインで使用しますが

これでも潮が2枚潮だと結構影響を受けることがあります

潮が速い場合はタイラバが落ちていく際もライン自体は引っ張られていて表層から中層にかけてラインが大きくたわむことが出てきます

そのまま着底させるのですが

ラインのたるみが大きいため着底してから定速で巻き上げると根がかりのリスクと、鯛に見切られるリスクが大きくなります

フォール中と着底時によく見ている鯛は、その場から動かない物は反応せずルアーであることを見切ります

底取りが分かれば、ラインのスラッグを回収する意味でも、たるみ分を早く巻く動作が必要になり、重みを感じた時に定速の早い巻きに切り替えるということが重要になります

タイラバのヘッドも重くすることも忘れずに

考える順番を大切に

 

船の操船や風や潮流で変わると言いましたが

それらだけを考えていても鯛は釣れません

考える順番はとても大切です

まず最初に考えたいことは船の操船方法で、次に考えたいのは着底できるかです

着底が分からなければ結局早く巻くのか遅く巻くのかもわかりません

ヘッドの重量を着底がしにくいのであれば徐々にあげていくという行動は大切です

そして、次にその日の風と潮流の状況です

これは、その時だけを考えるのではなく干潮時の流れや満潮時の流れなどを船長さん等に聞いておくことが有効です

聞いておくことでヘッドの重量設定もスムーズになりますよ

次に巻くスピードの最適化です

早く巻くのか遅く巻くのかは船の操船で決まりますが、どのくらい早く巻くなどは実際に巻きだしてみないと分かりません

数回同じことを繰り返し、少しづつその日のパターンを探ることが効率よくバイトを得られるコツになりますよ

200g以上も準備しておこう

最近のタイラバのヘッドは重量設定が豊富です

風が強くドテラの場合では、150gでもはるかに流されて着底ということもありえます

この時にそれ以上のタイラバのヘッドの重さを試すことも出てきます

その為、180gや200gなども準備しておくことで幅広い探り方ができるので、できる限り準備はしておくといいですね

ない場合などは、100g+100gとタイラバを連結させて重量を増すこともできるので参考にしてください

あまり見たことない形ですが、理論的には重量を増すことには変わりなく、それでもバイトはあるので試してみましょう

まとめ

タイラバを始めた時に感じたことは、タイラバの巻きスピードが分からなかったこと

何故早く巻いて、何故遅く巻くのかを知ることでタイラバのセッティングに明確さが出てきてブレずにタイラバを楽しむことができます

何よりも、その考えでバイトがあればうれしいものですよね

こういった考え方は、あまり知られていないこともあります

知っていることで一人だけバイトがあり、竿頭なんてことも実現できるのです

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 187 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。