シーバスメソッド PR

初心者の方がシーバスが釣れない理由<流れ編>

こんにちは、手作りの梅ジュースを炭酸水と割って飲むのがとても好きなたかっぺです。

初心者の方がシーバスが釣れない理由は潮位を意識することと

流れを意識すること、ルアーの選定やプレッシャーがあります。

潮位の解説に引き続き今回は流れを意識することについて色々お話していきます。

なぜ流れがないとシーバスが釣れないのか

シーバスは、流れの中のストラクチャーに身を潜めベイトが流れてくるのを待っています。

そのため、流れがあるところにシーバスはいるといっても過言ではありません。

これについては、シーバスの生態について記述があります。

シーバスの生態を知り釣りに役立てようこんにちは、たかっぺです。 伊勢湾をメインに色々な釣りを組み立てていて、釣りやアウトドアについて色々な情報を発信していきますので、...

流れが止まるとシーバスの活性が下がり、まるでその場所の生命反応がないように感じてしまいます。

釣りづらい季節や時期などは流れを探してポイントを移動したりします。

そもそも流れってなに?

流れといっても様々で

・水門等の排水の流れ

・雨後の増水による流れ

・風による流れ、

・干満差による流れ、

・川の流れ

これらの流れにシーバスの回遊があり、シーバスが釣れるポイントにもなります。

もう一つ代表的な流れの要因の一つとして、堰があります。

堰とは水門や堤防と違い、上流側の水位確保を目的に作られたものを堰といいます。

代表的な物は「長良川の河口堰」が有名です。

*長良川の河口堰は釣り禁止です。

堰は河川に多くあり、段差による落差によって流れが形成されています。

シーバスは逆流を上るほどの体力がなく堰下に集まることがよくあります。

まれに雨などの増水で堰を乗り越え遡上するシーバスもいるみたいです。

シーバス釣り初心者の方は流れの攻め方を知っておこう

流れの中、シーバスを狙うには、ちょっとしたコツがあります。

攻め方を知る前に、シーバスは流れの上流の方に頭を向けています。

*流れがイメージしやすい川でお話していきます。

図1は川の流れをイメージして水中にストラクチャーがあることを想定してます。

流れの影響が少ないストラクチャー回りや、反転流付近にシーバスは居ることがあります。

アップストリームキャスト

図2にルアーを投げる方法をアップストリームキャストといいます。

ルアーを流れに任せて漂わせる方法で、ルアーは点線の矢印の軌道で戻ってきます。

弱った餌が流れてくるイメージでルアーを操作します。

*使うルアーや立ち位置にもよります。

アップストリームのポイント

・ルアーは流れに対して横を向きながら漂わせることを意識する

着水後にロッドをあおりルアーの頭を自分に向けること

ラインが流れに乗らないように張らず緩めずをキープする

・フローティングミノーで練習するとコツがつかみやすい

(慣れたら別のタイプのルアーでチャレンジ)

明るい時間帯で練習することがお勧め

フローティングミノーについては👈こちら

増水後や、落ち鮎の時期に威力を発揮します。

クロスストリームキャスト

図3のはクロスストリームキャストをイメージしたものです。

にルアーを流れに対して直角にキャストし、ルアーを流れに乗せて「ドリフト」で探る釣です。

ドリフトとはルアーを流す・流れに対して滑らすという意味です。

クロスストリームのポイント

・流れに対して直角にルアーキャスト

・ルアーの流し方はアップストリームと同じ

・U字付近にバイトが集中する

・ルアー波動が大きくルアーローテーションを細目にする

ルアーローテーションとは?

昼か夜か天候や濁りの状態を考えてシーバスの居場所を探していきます。

カラーでは、夜に目立つようチャート系や日中ではフラッシングの強い物を駆使して探っていきます。

レンジについても、数㎝~数十センチ刻みで深くして、タイプの違うルアーをセレクトしていきます。

こまめなルアーローテーションはシーバスのキャッチ率を上げる方法の一つです。

ダウンストリームキャスト

図4ダウンストリームキャストをイメージしたものです。

にキャストすることをダウンストリームと言います。

ストラクチャー回りをピン攻めしたり、橋脚の明暗をピン攻めたりとピン打ち使います。

立ち位置にもよるけど、クロスストリームと併用でよく使用します。

ダウンストリームキャストのポイント

・シンキングペンシルをよく使う(他のルアーでもOK)

・ストラクチャー回りだけロッド操作で送り込むようにルアーを操作する。

シンキングペンシルは巻くと、水流を受けるものが無く浮きやすいのが特徴。

シンキングペンシルについては👈こちら

流れの中で釣れないのはライン操作を怠るから

いずれもライン操作が重要です。

操作を間違ったり怠るとルアーの向きや泳ぎに影響します。

不自然な動きでは、シーバスは釣りにくいです。

通い練習するのみで、フィールドで実際の動きを確認しながら練習しましょう。

シーバスがいる流れの変化を見逃すな!

河川では

流れの変化の代表的なのが反転流で、水の抵抗で流れとは反対側に動く水流です。(図1

また、湧き上がるような反転流もあります。

見た目として流れの中に鏡のようになっています。

いずれも、流れがぶつかる瀬やストラクチャーやブレイクがその付近にあり

シーバスが潜むポイントでもあるので見逃すことができません。

海では

海水の干満差の流れにも色々な流れがあります。

代表的な流れは

・風の流れに対して中層~底付近は表層と逆の流れ

・中~底付近の流れの早さが違う二枚潮

・潮と潮がぶつかり垂直方向に湧き上がる潮目

流れの変化は、シーバスポイントになります。

シーバスの実績が高い場所で、流れがあればルアーローテーションを心掛けて攻めてみましょう。

急流でのシーバスのやり取りは強引かつ慎重に

流れの中でヒットしたシーバスは流芯に向かってダッシュで逃げようとします。

流れに乗ったシーバスの引きは一味違った引きを見せます。

シーバスに主導権を握られて、ラインを出されてしまい障害物にラインがこすれ切れることもあります。

ロッドを必ず曲げてリールのドラグを絶えず調整してシーバスをキャッチしましょう。

強攻手段(ゴリ巻き)

ストラクチャー付近で掛けた場合、根ズレ断線を考えましょう

とにかくストラクチャーから離したいため、ドラグを少し閉めて

(ドラグチェッカーで設定した値より少し閉める)

ロッドを立てて、リールだけを強引に巻くゴリ巻きで寄せる方法もあります。

*身切れがあるかもしれませんが…

ストラクチャーを攻めるならタックルはパワーがほしい

又流れが速く障害物が多い場所は少し強いタックルで臨みましょう。

実際には9ftのMLクラスでも十分です。

しかし、ストラクチャーを転々と組み立てたいなら、ゴリ巻き対応のパワーが必要になります。

M、MHクラスのロッドも考慮していきましょう。

まとめ

シーバス釣りが上手な方は口をそろえて「流れがないところにシーバスがいない」

というほど流れはシーバス釣りにおいて重要なファクターになります。

流れの攻め方を読み返してもらい実釣に役立ててください。

*河川で釣りをする場合に注意

雨後の増水などで、急流となる場所での釣りは、状況がよさそうでもやめておきましょう。

毎年、増水した河川で流されてケガをしたなどのニュースを見ます。

自分の命は自分で守ることはとても大切で、安全で楽しくシーバス釣りをしていきましょう。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 953 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。