シーバス生態 PR

シーバスの生態を知り釣りに役立てよう

こんにちは、たかっぺです。

伊勢湾をメインに色々な釣りを組み立てていて、釣りやアウトドアについて色々な情報を発信していきますので、よろしくお願いします。

シーバスはどこに潜み、どのような餌を食べているのか、どこで産卵するかなど、シーバスはどういう行動をしているのかを具体的に説明していきます。

シーバスルアーフィッシングをこれから本格的に楽しみたい方は必見です。

シーバス(スズキ)は出世魚

seebass2

皆さんがよく言っているシーバスは、スズキ目・スズキ亜科・スズキ科に属する魚で、成長に従って名前が変わっていく出世魚です。

そのシーバスにも3種属いて

・青森から九州まで幅広く生息しているマルスズキ

・主に南のほうに生息が多い背中や背ビレに黒い斑点があるタイリクスズキ

・磯場などの根に潜むヒラスズキ

に分けられます。

私がメインフィールドにしている東海地方(伊勢湾)では、マルスズキが多く生息しており

60㎝までをセイゴと呼び、それ以上をマダカと呼んでいます。

しかし、ルアーフィッシングをされる方は総称で「~㎝くらいのシーバス」と呼んでいます。

また80㎝を超えるものはランカーと呼ばれていてシーバスルアーマンにとって、あこがれの存在です。

このランカーを釣るために、日々アングラーが奮闘しているわけですね。

シーバスは常に餌を求めて回遊している

シーバスは、餌となる小魚を求めて常に回遊していたり、餌となる小魚と一緒に行動して捕食のタイミングを狙っています。

その餌となる小魚は、季節によっても回遊場所によっても変わってきます。

餌となる小魚とは

シーバスは食べやすい魚、つまり鱗が柔らかく細かい小魚を捕食したり、冬季等の低活性の時期は甲殻類やゴカイ等を食べています。

その餌となるベイトは伊勢湾では

・小女子

・カタクチイワシやマイワシ(稚魚のシラスを含む)

・鮎(稚鮎や落ち鮎含む)

・コノシロ

・サッパ

・ボラの稚魚(ハクやイナッコ)

・甲殻類(エビ・カニ)

・ゴカイなどの虫系

・そのほかはハゼやキスもベイトになる

が代表的です。

どこを回遊するの?

シーバスは餌を求めて、小規模の群れで回遊するスクールと、大きい群れで回遊するスクールに分かれます。

回遊コースになるポイントは

餌が溜まりやすい場所、餌が流れてくる場所、そして隠れる場所が近くににあるブレイクラインや、潮の流れの変化である潮目付近や、流れの流心部が回遊コースとなります。

回遊してきて餌が待っていればありつけるところがあれば、シーバスはストラクチャー(障害物)に身を潜めて餌を待つようになります。

このような場所というのが堤防沿いや、テトラ帯や岩礁帯となります。

また、流れが小さい起伏にぶつかり起きる反転流で、流れが緩い場所なども居付きやすい場所になります。

シーバスの体色で回遊か居付きかを見極める

餌を求めて回遊しているシーバスは魚体が鮮やかな銀色をしています。

これに対し、居付きのシーバスは黒っぽい魚体をしています。

堤防沿いやテトラなどのくぼみに餌が流れてくるのをじっと待っているため、体色が黒っぽくなります。

ほかにも、体色でいろんな情報が分かります。

・回遊しているシーバスは、ベイトを求めて回遊コースを回ってお潮のタイミング次第では釣れ続くことがある

・居付きシーバスは群れから外れた個体が多く、連続で釣れることはあまりない。

ストラクチャー回りでシーバスを釣るには、移動しながら釣るランガンの釣りとなるわけです。

シーバスは餌を取るのが苦手な魚?

活発な小魚を追尾して捕食というよりも弱った小魚しか狙わなかったり、横切ってきた小魚を襲ったりするのがシーバスでして

シーバスが餌を捕食するとき、目の前に来た餌を大きな口を開けて吸い込むように捕食します。

この時に捕食と同時に反転してすぐに自分のテリトリーに戻る習性があり、餌を食べ損なったりすることもあるわけでして

ルアーがトリプルフックでルアーに3つもフックが付いている所以ですね。

シーバス高活性!ボイルについて

シーバスはよく浅場に追い込んで捕食したり、水面まで追い込んで捕食したりします。

水面まで追い込んで捕食するときに勢い余って水面から飛び出すことがあり、これをボイルと言います。

このボイルは、シーバスに限らず鰓呼吸する魚類にとっては、鰓が乾いてしまうことは死に直結し、とても命がけの作業です。

(青潮や赤潮などの海水の状態によっても違います)

命に係わるのに水面で捕食するのは、効率よく餌を捕食できるからで、活性がすごく高い状態です。

このボイルが見れるときは高活性な状態で、ルアーフィッシングにおいてチャンスタイムとなるわけです。

シーバスは忍びの名魚

シーバスは夜行性で知られています。

暗い時間帯や場所のほうが餌を取る確率が上がるから夜行性ってわけですね。

流れがあり暗く身を潜める場所に忍んで、餌が来るのを待って、目の前に来た餌を捕食します。

その場所が、常夜灯の下や橋脚のライト下になり、ベイトはプランクトンを捕食しに水面付近に集まります。

橋脚の暗い部分にじっと忍び、自分のテリトリーに入った小魚を捕食できる場所、それが明暗の場所となります。

暗い時間帯は全て高活性かというと違い、流れの強弱や潮の満ち引きの一部の時間だけに集中します。

大型のシーバスには特にその習性が見られ警戒心がとても強いです。

すぐには姿を現しませんが、レーダーである側線を高感度にさせて確実に餌を狙って待ち構えています。

シーバスは暑さに弱い?

シーバスは温度と塩分濃度に敏感な魚です。

海水温度の上昇や、塩分濃度があがる夏場には赤潮や青潮等の影響を避けるため、フレッシュな海域に移動したりします。

人間でも暑いと涼しいところに行きますよね、それと同じことが言えます。

その場所というのが川や水深がある場所、常に影になる場所になります。

シーバスは淡水域での適応能力が高い魚で、涼しい川に積極的に入ってきます。

 

いくら、淡水域での適応能力があるといっても最初は、塩水クサビ付近で体を慣らしてから遡上していきます。

つまり、河口付近で体を慣らして遡上していくということです。

シーバスの産卵について

シーバスの産卵の時期は、10月後半くらい~3月中旬くらいで、産卵行動をする深場に移動していきます。

伊勢湾での産卵場所については、遠州灘伊良湖沖や鳥羽湾水道付近が有名で、名古屋港の深場での産卵もあると言われています。

産卵時期になると、川に遡上していた大型のーバスが海に戻り回遊コースをたどって産卵場所に移動をします。

この道中の回遊コースには大型シーバスが釣れており、伊良湖周りでは連日大型のシーバスが釣り上げられるほどです。

産卵後について

産卵を終えたシーバスは伊勢湾に戻っていくのですが、産卵後は体力を回復する為、しばらくはその場にいて荒食いをします。

実は、この時が一番釣りやすい時期で、遊漁船によるジギングでよく釣れる時期です。

体力がある程度回復したシーバスは再び回遊コースをたどって伊勢湾内に戻ってきます。

この時の海の状態というと、各地で他の魚の産卵シーズンでもあり

ゴカイ等の虫系や、ボラの稚魚(ハク)、稚鮎と餌が豊富な時期で、もどってきたシーバスは食べやすい餌を再び荒食いします。

常に餌を求めて回遊しているんですね。

まとめ

シーバスの生態を知ることによって、どの場所でどの餌で釣れるのかを解くために今回シーバスの生態をご紹介しました。

ただやみくもにルアーを投げていても釣れる時はあります。

釣れた後に「なぜ釣れたのか?」を問うことによって、更なる数釣りや大型に出会うチャンスが広がります。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

 

 

(Visited 394 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。