シーバスタックル PR

初心者の方必見!シーバスを釣るためのロッドを解説

皆さんこんにちは、伊勢湾での釣り歴20年のたかっぺです。

釣具屋に行ったりすると、シーバスを釣るためのタックルが数多く展示されています。

有名なメーカーのブランドや、コスパ重視の商品があり、シーバス釣り初心者の方はどれを買うのか迷っている人を見ます。

店員さんに聞き購入するのもいいですが、やはりご自身で色々調べてから購入するのも楽しみの一つです。

シーバスを釣るためにはロッド(釣竿)、リール(糸巻き機)、ライン(糸)、ルアーがあります。

今回はシーバス釣りにおけるロッドについてを解説と、どういった物が理想なのかをご紹介していきます。

ロッドにはそれぞれ役割がある

ロッドには、釣る魚種や釣法によって用途が全く違います。

例えば、鮎の友釣りには8m~10mの長さがあります。

縄張り意識の強い性質を利用して、おとりの鮎を操作し岩陰や瀬に誘導して居付く鮎に攻撃させる釣法です。

また、磯釣りには約5mの長さの釣竿が必要となります。

磯場という足場の制限と、繊細な仕掛けをコントロールするために必要な長さとなっています。

では、シーバス専用ロッドの役割を簡単にいうと、

・ルアーと呼ばれる疑似餌をできるだけ遠くに飛ばすため

・幾度もルアーをキャストするための手返しの良さ

・シーバスの口にきっちりと針をかけるということ

が求められます。

長さ的には6ft(フィート)~12ft(約183㎝~360㎝)で、持ち運びを考慮して2本継ぎのロッドが主流です。

シーバスロッドの特徴

*陸からのルアーキャスティングするためのロッドを中心にしています。

シーバスのロッド選びの基本として考えていきたいのが、長さ、重量、固さ、調子(テーパー)の4つになります。

長さ

簡単に言えば、遠心力でルアーをより遠くに飛ばすために長さが必要ということです。

人間の手だけでルアーを投げても、さほど飛びません。

ロッドの反発力と、力の三要素でルアーを遠心力で飛ばすのがシーバスロッドの一つの役目です

また、大遠投する場所では長いロッドが有利ですが、約8ft~9ftくらいがキャストフィーリングがいいでしょう

ちなみに、大きな負荷がかかったときに折れにくくするため、シーバスロッドのほとんどが2本継ぎになっています。

重量

何十回~何百回とルアーキャスティングすることが多いのがシーバスフィッシングです。

重量が軽いということは

・手首や肩に負担がかかりにくい

・アタリが取りやすい

重量があると、腱鞘炎やテニス肘になりやすいので注意しましょう。

固さ

固さの表記には

「L(ライト)」・「ML(ミディアムライト)」・「M(ミディアム)」・「MH(ミディアムへビー)」・「H(ヘビー)」

があります

これは、投げるルアーの重量表記によってと、そのロッドの強さの目安になります。

MLクラスやMクラスがバーサタイルロッド

メーカーごとにルアー重量表記が違いますので、一概に何gとは言えませんのでルーの大きさで簡単にお伝えします。

ロッドのg表記以上のルアーのキャストはできますが(数グラム程度)、ロッドの破損につながりますのでキャストが慣れていないうちはやめておきましょう。

Lクラス

小型軽量のルアーをキャストするのに適していてる。

アタリは非常に繊細で、細い針を使用する場合にLロッドを使用したりします。

MLクラス

ルアーのほとんどに対応できる小型軽量のルアー~中型のルアーを投げるのに適している。

しかし、磯場で強引なやり取りをする場所や、流れの早い場所にはパワー不足のため不向きです。

Mクラス

中型ルアー~大型ルアーを投げれることができ、流れのはやい場所等の使用に適しています。

MHクラス

大型ルアーを投げれて、流れの強い場所や強引なやり取りをする場所に適しています。

Hクラス

荒波が行きかう磯でヒラスズキや青物が混じるエリアで強引なやり取りを想定される場所で使用されます。

初心者の方が最初に選ぶ一本として理想がMLやMのロッドです。

扱いやすいルアー重量設定と投げやすさからお勧めです。

テーパー(調子)

下記画像は簡単な各セクションの名称です。

ロッドは長さと、反発力でルアーと飛ばします。

ロッドに負荷をかけた時にどの部分から曲がって、どのような曲がりをするのかを現すのがテーパーです。

シーバスキャスティングロッドとして代表的なテーパー設定はレギュラーファーストテーパーとレギュラーテーパーです。

レギュラーテーパー

中調子と言い、ロッドを曲げるとティップから先に曲がりベリーにかけて緩やかに曲がってきます。

レギュラーファーストテーパー

ベリー部分の曲がりがレギュラーに比べて固めに設定してあります。

シーバスからのアタリ感度を重視した設定で、レギュラーテーパーに比べて少しキャストしにくくなります

この2つのテーパー設定が最近のシーバスロッドの主流となっていています。

初心者の方から上級者の方まで、誰でも容易に投げれるように設定されています。

リールシート部分は直接手で触れる部分で、色々な素材の物があります。

コルク素材やEVA(スポンジみたいな素材)が代表的です。

コルク

・修理がしやすく

・コルクは高価

・使い続けるとコルクは黒く変色する

EVA

・修理がしにくく(できない)

・EVAは安価、して

・劣化するとEVAは固くなる

・触り心地がいい

個人的にカッコイイだけの理由でコルクを選んでいます。

最近のシーバスロッドについて

近年のシーバスロッドには、カーボン繊維シートの貼り方や巻き方を工夫したりして強度が上がっています。

衝撃吸収に強い素材を使うなど、技術の進歩により細身の設定で強靭でねじれに強い性能を持った製品が続々出てきています。

最新技術はハイエンドモデルに適用されており、お値段的に手が出しにくいのが現状です。

ハイエンドモデルを使えば必ずシーバスが釣れるとは限りません。

シーバスロッドを選ぶうえで、シーバスロッドの特徴で述べたことと、実際に使わないとわからないこともあります。

近年、強度をあげる技術などがエントリーモデルにも採用されています。

初心者の方は2万円前後のロッドを選ぼう

なぜ、2万円前後なのかというと

・初心者の方はルアーキャスティング時にロッドの性能を使いきれない

・キャスティング技術がないことからハイエンドモデルを使ってもよくわからないこと

2万円前後のロッドには少し前の技術が詰まっており、投げやすさ、アタリの取りやすさ、軽さが備わっているものが数多くあります。

代表的な物をご紹介します。

ロッドのお手入れ方法

最近のロッドには、錆びにくい素材をガイド(糸を通す穴)に適用しています。

釣行の度にお手入れをしないと海水や汚れでベトベトの原因になります。

お手入れの基本として釣行毎に真水で洗うことが大事で、ガイドもそうですが、ロッドの全体を真水で洗いましょう。

洗い終われば、乾いた布で優しく拭きあげて陰干し、乾いたら撥水スプレーを振っておくのが理想のロッドお手入れ方法です。

ついでに、ロッドに傷がないか、ガイドに変形はないかを見ていくのも大事です。

ティップ部分に傷がある場合、傷の部分に力がかかると折れやすくなります。

気になったらお近くの釣具屋さんに見てもらうようにしましょう。

また、ガイド部分には錆びにくい素材と、ラインが接触する部分(ガイドリング)についてはSICと呼ばれる強固な素材でできたリングが装着されています。

まれに、ゴミが引っ掛かった状態でキャストを繰り返すと傷が入ることがあり、その部位が原因でライントラブルになることがありますのでよく確認しましょう。

異常があった場合はロッド保証書(付属していない場合もありますので確認しましょう)を携えてロッド購入店で見てもらいましょう。

まとめ

今回、解説やご紹介したロッドは、シーバスフィッシングには欠かせないツールの一つとしてご紹介しました。

ロッドの役目は簡単にまとめると、遠くにルアーを投げることができ、幾度もルアーをキャストし、針を確実にシーバスに掛けることやシーバスの引きを吸収できることに特化したものです。

また、最近のロッドのデザインもかっこよく出来ていますので、お部屋に飾られるのも楽しみの一つになります(私はロッドを見ながらお酒をよく飲みます)。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

(Visited 120 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。