ジギング PR

鰤ジギングではアワセが肝心!確実にフッキングする為の心得とは

こんにちは、寒くなってくると朝起きるのが辛いですよね、たかっぺです

鳥羽沖などではロングジグを使った鰤ジギングが盛んになってきました

あの重たいジグでシャクり鰤を掛ける醍醐味はたまらないものがありますよね

しかし、鰤がかかってもバラしてしまう方も結構いるのも事実

回収すると針先が伸ばされていたなんてことも…

実は、バラしてしまう要因の一つにフッキングしていない状況があります

フッキングしていないのはアングラーの責任でして、今回は鰤ジギングにおけるフッキングのお話をしていきます

アワセは確実にフッキングさせることを意識する

hooking

どんな釣りものにもアワセは存在します

これは、魚の口にフックを掛ける行為(フッキング)で釣り上げるためには絶対に必要な行為です

このアワセをするという意識を持っていないと、フックが魚の口に刺さっていない状況になりバレやすくなることがあります

今回の鰤ジギングのお話でよくあるのが

バラしてしまうと、針が付いた偽物の餌であることが周りの鰤にもわかってしまい魚探反応あれどバイトが無い状況を作ってしまう場合があります

逆を言えば、バレていないから連鎖ヒットなんてこともあるわけでして

フッキングができるできないで状況が大きく変わる可能性があるので、掛けた魚は必ず獲る!というような意識をもって鰤ジギングをしていきましょう

フックの構造を理解しておこう

hooks

針先ががわずかでも刺されば、フッキング成功のイメージは強いかもしれません

しかし、実際には針先を貫通させるということが重要です

又、貫通したフックは魚をホールドさせるフトコロと呼ばれる部位で保持できるような構造になっています

よく見る針の形は力が加わった時によく刺さるような形状をしており、貫通した後でも魚をホールドして逃がさないように考えられています

後はアングラー側がいかに力を伝えるかが、最大のポイントになってきます

こんな状況ありませんか?

アワセていないのに揚がってきた鰤はきちんと針がかりしていたことありませんか?

フッキングをしていなくても、きちんとホールドされることも結構ありまして

これは、魚の重量と引きの強さで魚側から徐々にホールドしてくれている状況なのです

こういった状況は向こう合わせと言われる状態でして、針の形状による効果であるということですね

しかし、向こう合わせはフッキングをしていなく力を伝えていないので、いつフックオフになるか分からない状態でもありますよ

アワセが甘いとフックオフの原因になる

 Disappointed

アワセをしたのにバレた(フックオフ)というのはよく聞きますが、実際には必要な力が伝わっておらず針先が貫通していない状況であり

魚が反転した途端に針先がずれて外れるといったこともあるわけです

では、アワセで確実にフッキングする為には、何が必要でどうすればいいのでしょうか

まず一つは、確実にフッキングする為の準備が必要になってきます

もう一つは、アワセの仕方も必要になってきます

この2つについてもう少し詳しくお話していきます

確実に掛けるための準備

hooking

確実に針を貫通させるためは、結構な力を伝えなければいけません

その為にはアワセの仕方が大事なのですが、そのアワセに耐えるような準備が絶対に欠かせません

それが、ラインのヨレやコブの状況・確実な結束・フックの針先のチェックの3つをよく見なければいけません

でないと、合わせた瞬間にラインが切れたり貫通しなかった状況が出てきますよ

ラインのヨレやコブはないように

使うラインはPEラインです

このPEラインで優れているのは引張強度で、他のラインよりもかなり強度が高く、力が伝わりやすいのでフッキングもしやすいのですが

ヨレがひどかったり、途中でラインにコブなどがあるとその部位の強度はかなり落ちます

よく高切れを起こす原因は、このラインに何かしらの要因があるからでして

その要因で目に見えるのがヨレやコブなのです

よくコブになりがちなのは、テンションを緩めた状態での巻取りで起こりやすいので注意しましょう

回収時や移動時によく点検することは必須なことで

もし見つかれば、影響が無いところまでラインを切り落とすしかなく、いい状態でラインは使っていくのが理想です

結束は確実に

メインラインのトラブルはそう多くはありませんが、リーダーとの接続部分やルアー結束部分は特に確実なノットが要求されます

リーダーとの接続部で、よくあるのが編み込み不足によるすっぽ抜けや強度低下による断線があげられます

すっぽ抜けに関しては練習するしかなく、編み込んだら必ず強度をチェックするようにしましょう

また、編み込んだ部位は何%か強度が低下してきます

PEラインのlb数より低いlb数のリーダーを使う時は注意が必要です

ノットに関しては関連記事があるので参照してください

もう使ってる?PRノットが簡単にできるボビンワインダーをご紹介こんにちは、パジャマがよれよれの、たかっぺです。 皆さんは、どんなノットを多用しますか?...

針先は常にチェック

唯一魚に触れる部分でして

確実に刺して貫通させるためには、針先が非常に重要です

何回か使ったフックや、錆が付いているフックは針先がわずかでも丸くなっている可能性が高く、新品に交換しておきましょう

針先のチェックには色々な方法がありますが、爪の上に針先を置いて引きずり白い引きずり後が付かなければ要交換ですよ

アワセは2回入れよう

hooking

準備が完璧であれば、後はフッキングの仕方だけです

合わせの仕方は、魚の重みが乗ったと思ったらリーリングをやめて手で合わせるのではなく、体全体で合わせるといいでしょう

イメージとしてはロッドのバット部分であわせるイメージです

多くの方は一度だけ合わせを入れていますが、確実に掛けることを意識する為にアワセは連続で2度行います

身切れの心配があると思いますが、実際にはフッキングが決まっていればホールドされるので、よほど変なところにかかりさえしなければ案外大丈夫です

(唇の先の皮1枚など)

ただ、この瞬間にラインの高切れや、リーダーのすっぽ抜けの方を気を付けなければいけませんね

緩すぎるドラグでは鰤はかからない

 Drag

アワセについて色々確認や方法などお話しましたが、それだけでは正直不十分です

一気にフックのフトコロまでフッキングをするとなると、力の伝達が弱いとフッキングに至りません

ロッドはしなりで力が分散され、大きくアワせても大して魚に力が加わりません、そこにドラグが弱いと更に力が逃げてしまいアワせの意味がなくなります

では、どのくらいのドラグ設定をするのがいいのでしょうか

重量のあるジグの場合

重くロングジグを操りPE3号のベイトタックルでは、例えば最大10㎏かけれるリールだとすると3分の1程度が理想と言われます

しかし、3k程度のドラグでは合わせた瞬間ドラグが出てしまうことがあります

使っているロッドにもよりますが、4~5㎏の設定にしておきましょう

強めと思われますが、鰤クラスであれば平気でこのドラグ値でも出されます

ライトジギングの場合

鰤ジギングではライトタックルで狙うスタイルもありまして

この状況だとPEは1.5号を使用する場合がほとんどです

これでドラグ値5㎏は強すぎましてロッドの破損も考えられるので、2~3㎏程度にしておくのがいいでしょう

ライトタックルである場合にショートジグをメインで使うのですが、太軸のフックよりもやや細身の貫通力が上がるライトタックル専用フックを装着することをお勧めします

まとめ

鰤ジギングでバラしている方をよく見ます

高切れをする方や、やり取りの最中にバレる方…管理人もよくバラしていました

しかし、これはフッキングの甘さによることと、準備不足がもたらすアングラーの責任で起こることです

フックの性質を理解して、確実に合わせるようにすれば、おのずとバラシは軽減できますので

今回の記述を参考にしてもらい、より多くの鰤を釣り上げましょう

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

 

(Visited 363 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。