こんにちは、昔生ガキを食べてあたったことがある、たかっぺです。
12月に入ってくると、鳥羽海域や遠州灘のオフショアでは寒ブリで賑わってきます。
鳥羽ではベイトが、マイワシやサッパになってきて沖合よりも湾内で寒ブリを狙えるシーズンとなりまして
マイワシやサッパを捕食している鰤は、より脂がのり一層おいしさが増してきます。
今回は、マイワシやサッパがベイトの時に使うライトジギングロッドに焦点をあててお話していきます。
ライトジギングは、扱いやすさから初心者の方でも簡単にできますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
この季節の巨寒ブリのライトジギングは繊細なロッドを使うためやり取りがスリリングですよ。
イワシやサッパがベイトの時のロッドについて
鳥羽での鰤ジギングでのベイトパターンとして、代表的な太刀魚パターンがありますが
この時に扱うジグが太刀魚に似せたロングジグでして
重量も200g前後あり、使うロッドもやや硬めで、メタルジグがよく動くようなロッドを使います。
太刀魚パターンで使うロッドについては記述がありますので参照ください。
太刀魚パターンは秋口から晩秋にかけて、小さい太刀魚が群れている時にパターンとして成立しますが
太刀魚がいなくなると、今度はマイワシやカタクチイワシ、サッパ等の鱗が柔らかいベイトに集中してきます。
ベイトパターンについては一部ですが、以前にも記述がありますので参照ください。
では、この時に使うロッドは太刀魚パターンとは違い、ショートジグを主体にジグを操っていきまして
水深も比較的浅く、重量も60g~150gを使用し、PEラインも1号~1.5号程度になります。
この程度の重量では、太刀魚パターンと同じロッドで大丈夫と言いたいのですが
弱ったベイトを優先に捕食する鰤に対して、ロッドが堅いとジグが暴れすぎてしまいバイトが遠のいてしまいます。
そこで使うのは、ライトジギング専用のロッドとなってきます。
太刀魚パターンで使うロッドと違い、繊細で細いブランクスのロッドでして
「これで鰤がかかったら折れるんじゃない?」
と思ってしまうほどです。
巨寒ブリを狙うライトロッドの必須条件
メタルジグ重量60g~150gが扱えるライトジギング専用の表記があれば、基本的にはどのロッドでもいいです。
しかし、荒れた日が続く海域や、満員の船内、ベイトをもりもり食べてパワーがありすぎる巨寒ブリであればロッドを選ぶ条件が出てきます。
それは、ロッドが曲がっただけではなく、曲がってからパワーがあるロッドが必要になってきます。
巨寒ブリの引きを吸収してロッドの根本部分(バット部分)で引きをいなす、粘り強さのあるロッドが必要になってきます。
(勿論、リールのドラグ設定も肝心ですが…)
どのメーカーにもあるミドル・ハイエンドモデルのロッドが、上記条件に当てはまります。
コスパに優れたモデルでもいいですが
巨寒ブリの走りが止まってからでないと巻き上げ出来ないため、他人と絡まるリスクが大きくなりますし、バレる原因にもなります。
誤解しないでいただきたいのは、コスパに優れたロッドで巨寒ブリがキャッチできないわけではありませんよ。
管理人自身も、1万円弱のロッドで鰤をよく釣っていますよ。
また、満員の船では潮の流れに対して船を立てて操船しますので、ベイトロッドをお勧めします。
ベイトタックルの利点は
シャクりが丁寧にできる・手返しがよい・直線的に巻くベイトリールは巻き上げ力がある
になりまして
今回ご紹介するモデルはベイトタックルになります。
ライトジギングロッドの重量表記はオーバーしてもいい
多くのロッドの重量表記はメーカーがテストにテストを重ねて、軽快にシャクり操れる理想の重量が記載してあります。
実は、鳥羽海域などでは弱ったベイトを演出する為に、わざと重量表記より重たいメタルジグをえらんだりします。
(その日の条件によっても変わってきます)
それは、あまりメタルジグを動かないようにする為で、例えば、MAX150g表記なのに
170gを使用したりしてメタルジグの動きを和らげるようにしています。
シャクリ方によって演出できますが、いかに巨寒ブリをだませるかになりますので参考にしてください。
*激しくメタルジグをシャクるときは、重量表記を守ってください。
巨寒ブリを仕留めるためのお勧めライトロッドのご紹介
色々お話しましたが、巨寒ブリを釣り上げるための粘り強いロッドについてご紹介していきます。
今回ご紹介するのは、乗船している方や管理人が使っているモデルを主体にご紹介していきます。
どのロッドも使わせてもらった感じはすごくいいですよ。
・ダイワ:ソルティガ J60MB・J
ダイワの最高峰ジギングロッドのソルティガです。
強靭なバットパワーと優れたメタルジグの操作性は扱っていてストレスなくできるロッドです。
特にジグが暴れすぎないテーパー設定ですので、操作は楽です。
鰤がかかっても、強靭なバットで楽々仕留めれますよ。
お値段高めですが、全体的な仕上がりと使用感は年月が経てど手放せない品物です。
・シマノ:グラップラー B63-2
独自のカーボンの巻き方で、軽く強靭さを兼ね備えたロッドです。
よく曲がるのですが、曲がってからの粘り強さは扱っていて安心できるロッドです。
お値段もお買い求めしやすいですね。
よく予備機として持っているという方は多いですね。
・ゼニス:ゼロ式ライトスペック STK Evolve ZLE-631BL
ライトジギングの為に生まれたロッドでして
ショートジグをうまく操れ、感度に優れたモデルです。
スペック的にはかなりライトでありながらも、操作性・粘りのあるバットは鰤がかかっても慌てることなく上げることができるでしょう。
・テンリュウ:ホライゾンLJ HLJ621B-FML
ライトジギング専用のロッドでして
今年新たにブランクスを見直して、よりバット部分に粘り強さが増したモデルです。
比較的お求めしやすいお値段で、繊細なティップと強靭なバットを合わせ持つモデルです。
ジグの操作がしやすいのが印象的です。
・ヤマガブランクス:Galahad 622B Bait Model
精密かつ迅速にカーボン裁断を行う技術力はヤマガブランクスの特徴でして
粘り強く、ロッドが曲がりこんだ時の強さは安心できるの一言です。
誰しもがあこがれるロッドの一つですね。
ライトロッドのリフト上限角度は守りましょう
ライトロッドの魅力は、ロッドを曲げることで鰤の引きをいなすことですが
過度にロッドを上げすぎると、バット部分が曲がりに耐え切れず折れてしまう場合があります。
本来、鰤クラスを楽にリフトできる使用ではないため、ロッド説明書に記載されているリフト角度を守りましょう。
よく取り込み時に、ロッドが大きく曲がることがありまして
その意識をもって慎重に寄せましょう。
ライトロッドでも巨寒ブリを取れますので、慌てずロッドのタメを使ってやり取りしてください。
穂先に注意!車内での取り扱いについて
ライトロッドの穂先は繊細に出来ています。
不意に車に雑に積み込んでしまって折れたや、車のドアに挟んでしまってとかをたまに聞いたりします。
ジギングロッドの修理は時間がかなりかかります。
メーカーに送ったものの修理不可となってしまうのも珍しくありませんよ。
初心者の方に
ジギング自体人気がとてもでてきており、各遊漁船シーズンになれば満船で出船しています。
これからジギングを始める初心者の方もよく見かけまして、薄着であったり道具の使い方が分からない方をよく見かけます。
ジギング船は乗合船でも決してお安い料金ではなく、せっかくお金を出して楽しむのですからそれなりの準備が必要になります。
せっかく乗るのですから、楽しんで帰りましょう。
楽しんで帰る為のジギング船のマナーについて以前に記述がありますので、参照してください。
まとめ
ライトタックルでの鰤ジギングはとにかくスリリングの一言でして
確実に巨寒ブリを上げるためには、ロッドの選定は必須になってきます。
今まで、伸されてバレた数も多いのでタックル選びは大切です。
今までの経験上で、幾度も悔しい思いをしたので今回記述しています。
これからの寒ブリシーズンを準備を確実に済まして挑みましょう!
綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう! By たかっぺ
合わせて読んでください