タイラバタックル PR

鯛を違和感なく食い込ませろ!お勧め乗せロッドをご紹介【2022年】

こんにちは、藪漕ぎで虫にビビる、たかっぺです

タイラバの真骨頂、それは巻き続けてフッキングさせる前アタリの緊張感です

この手に汗握る前アタリでいかに違和感なく食い込ませるかで釣果の差が出るのですが

半分は釣り人の操作とタイラバの選び方、もう半分はロッドで決まってきます

タイラバのロッドには乗せ調子と呼ばれるモデルがあり

専用モデルだからこそタイラバを極める要素があるのです

今回は、タイラバ乗せ調子ロッドについてのお話です

鯛を違和感なく食わす

鯛を狙うにはタイラバが常套手段となってきました

特に春~夏にもなると、数釣りを楽しむべくタイラバ便が出るほどです

そんなタイラバは必ず釣れる釣法とは限りません

その日のタイラバの形や重さ・色までも関係してきます

ヘッドでおびき寄せ、ネクタイの揺らめきでベイトと勘違いさせて捕食させますが

少しでも合わないとすぐにタイラバを離してしまいます

タイラバヘッドは鯛を寄せる重要な部品!釣れるためのヘッドとはこんにちは、花粉やコロナウイルスで絶えずマスクが手放せないたかっぺです。 タイラバでは、ラバーは鯛に捕食させるための重要な部分でヘッド...

それぞれ何がいいかを当てていくのがタイラバの面白さなので、釣り人の腕が要求されるのですが

幾度もアタリがあるのに離してしまう状況では、腕もあるのですがロッドにも注目したいところです

鯛を違和感なく食い込ませることができて初めてフッキングが成立しますが

少しでも違和感が伝わってしまうとすぐに離してしまいます

リ―ルのドラグをユルユルでセットしていても、ロッドの張りやテーパー設定で違和感は大きく魚に伝わってしまいます

ドラグを閉めすぎていない?タイラバはドラグユルユルが絶対条件!こんにちは、暑いのと寒いのが苦手な、たかっぺです。 タイラバが面白い時期になってきましたね どこのジギング船でもタイラバの釣果が上向...

この違和感を極力抑えたロッドこそ、今回お話する乗せ調子と呼ばれる物です

違和感なく食い込ませる乗せ調子とは、いったいどういうことなのかもう少し深くお話していきましょう

ロッドに仕事をさせる(乗せロッド)

乗せ調子のタイラバロッドは、一言で言うと仕事をしてもらうロッドです

特に重要なところで見ると、鯛を違和感なく食わせるために、ベリー~バット部分に曲がりこむような設定をしてあります

また最近では、新しい素材により細く、よく曲がり感度と粘りを高次元で融合しています

これにより、ロッドが仕事をしてくれる感覚が強く認識できるようになります

特に、鯛が高活性でない時、同船者間でもアタリはあるが乗らない感じがある場合は

こういった乗せ調子のロッドがとても役に立ちます

曲がるセクションと、よく曲がりながらも強靭さがあるとアングラー側が集中するのは一つ

巻きに徹することなのです

ロッドの種類

タイラバでよく耳にするチューブラーやソリッドという言葉

ロッドはカーボンシートを巻いて作っていますが、この巻き方で区別していきます

チューブラーはカーボンシート内部に空洞をもたらせて巻いてある方法です

シャッキと感があり、その最大の売りは高感度で、わずかな変化でも手に取るようにわかる伝達能力に特化した形状です

ソリッドタイプは逆で空洞をなくしてカーボンシートを巻いてある技法を言います

その性質はチューブラーとは真逆で、しなやかで張りがない印象を受けます

しなやかさを出して魚のバイトをはじきにくい性質を持ち、よくティップ部分だけソリッド仕様している場合もあります

中でも究極の乗せロッドと言われるのが、フルソリッドと呼ばれるものでロッド全体が空洞の無い仕上がりです

各メーカーどの部分をチューブラにするか、ソリッドにするか、カーボンの弾性変化等で独特のタイラバロッドに仕上げています

ロッドの選択

タイラバロッドには攻めの掛けモデルと、オートマティックな乗せモデルがあります

共に鯛との駆け引きをどのスタイルで挑むかの違いですが

掛けモデルの話をしていくと、タイラバは本来合わせを入れず、巻き続ける釣法とよく聞きます

しかし、フッキングしている状況が分かり針をきっちり掛ける意味でも合わせを入れるのが掛けスタイルです

ロッドの設定もしっかりとフッキングできるようにしゃっきり感があるのが特徴

合わせる楽しさを鯛ラバに求めたい方にお勧めです

乗せモデルは記述にある通り、ロッドの仕事をしてもらい巻きに集中したい方やタイラバ初心者の方はお勧めです

どちらがいいかは、その人のスタイルと経験によって変わり、一概にはこれがいいとは言えません

ただ、タイラバの操作や鯛との駆け引きの緊張感を、より鮮明にした仕様が現代のタイラバロッドではないでしょうか

乗せ・掛けについての詳細は記事があるので参考にしてください

タイラバでは掛ける・乗せるを考えてロッドを選ぼう!最適なタイラバロッドとは こんにちは、ビールも旨いけどコーラも最高!たかっぺです タイラバは一つの釣法として専用の遊漁船があるくらい根強い人気を誇っています タ...

2022年お勧め乗せタイラバロッド

そんな乗せモデルのタイラバロッドはどんな物があるのでしょうか

どのメーカーも工夫を凝らして乗せモデルとして出ていますが

どれを選べば…

管理人が思う、タイラバ乗せモデルを厳選してご紹介していきましょう

・ジャッカル:BIN-BIN STICK BXS-C69XSUL

究極の乗せモデルと言ってもいいでしょう

繊細なティップと柔軟に曲がるベリーは違和感を少なくする技法で設定され、鯛がかかった後でも十分にリフトできるバットの強さを持っているロッドです

ロングレングスの利点を突き詰めた方では

・シマノ:エンゲツXR N-B610ML-S

汎用性が高く、急流以外のポイントをカバーできる仕様です

シマノ独自のブランクスは強靭かつ粘りには定評があり、多くの方がエンゲツXRを手にしています

癖が無く、使いやすいのが大きな印象ですね

左用と右用があるので購入前にはよく確認しましょう

・シマノ:エンゲツXR FS-B66ML

フルソリッド仕様の乗せに特化したモデルです

フルソリッドでは、よく曲がりこむのが特徴的で違和感を限りなく無くすには特化型といえるでしょう

よく曲がるゆえに、感度を犠牲にしているので急流や岩礁帯が多い場所では不向きです

メジャーフィールドでスレた鯛を獲るには優れた性能

・ダイワ:紅牙AIR N69MHB-MT

鯛ラバの繊細さをロッドですべてカバーできると噂のロッド

カーボンガイドや、ガイド位置のこだわりと、怖いくらい曲がるティップはまさにタイラバ専用

お値段しますが、鯛を釣るための究極系ではないでしょうか

・ダイワ:紅牙AIR N610MB TG

フルソリッド仕様のモデルです

シリーズ中最軽量を誇るロッドは、アングラーの疲れを軽減させてアタリに対して集中できるのに適します

そのブランクスは、曲がりすぎて怖いくらいですがダイワの技術力が高いので魚をかけてからの安心感はダイワならでは

いつの間にか鯛が釣れていた…という状況になるかも

・テンリュウ:RED FLIP  RF5101B-UL/VSN

とても短いレングスですが、このモデルはシャロ帯に特化した乗せモデルです

短く操作性にこだわり、即座にあたりを全体で受け違和感をなくします

テンリュ独自の技術で、柔軟ながらも強靭なバットは老舗ならではの仕上がりですね

・テンリュウ:RED FLIP RF642B-L/VDN

コチラはディープの使用を想定した設定です

長めのレングスがゆとりのある曲がりを実現してくれて、前アタリでもよく追従性のある素直なブランクスが魅力ですね

ロッドの配色も大人心をくすぐるので楽しめるロッドでしょう

メジャーフィールドほど頼りになる

乗せモデルの真骨頂は何か

それは、激戦区ほど使いたいモデルです

鯛のアタリを捉えて違和感なく食い込ませる

毎日何隻もの船がタイラバで実釣してる海域では、鯛のスレが起こります

潮変わり瞬間が時合問う場面も珍しくなく

それでいて、バイトは繊細です

そんな中で鯛を釣るには、違和感を限りなく消したロッドに軍配が上がります

メジャーフィールドで鯛のバラシに悩んでいる方もロッドを見直して釣技を磨きましょう

命のやり取り

近年の釣りブームでタイラバをする方も多くなりました

しかし、同時に唇が無い鯛や目がない鯛もよく見ます

傷ついた鯛は最近に感染したり長生きできません

命とのやり取りでは確実に釣り上げて命をいただきましょう

遊びの釣りですが、命がかかりますのでロッド選択にも注視して言いましょう

まとめ

タイラバでは、いかに違和感を取り除きフッキングさせるにつきます

その為には、ロッドの重要性を知ることです

ロッドのどのセクションで曲がり、どの部分で引きを受け止めているかを知ることで

自分に合うスタイルを確立させていきましょう

ただ巻くだけの釣りでも、奥が深いのがタイラバです

タイラバを始めたいや、バラシが多い等を想っている方は

是非今内容を見て乗せロッドを研究しましょう

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ

 

(Visited 127 times, 1 visits today)
ABOUT ME
takape
伊勢湾でのルアーフィッシングに情熱をささぐ、体はガタガタの熱血サラリーマン中年アングラーです。 長い年月してきたシーバスからショアジギング、オフショア等様々な釣りの楽しみをこのブログを通してお伝えしていきます。