大切な釣り具の盗難被害を防止するためにするべきこと【ここをクリック!】

ショアジギングシャクリパターンで青物の捕食スイッチを入れろ!

ショアジギングシャクリパターンで青物の捕食スイッチを入れろ!

こんにちは、太刀魚が大量に釣れて、大量に太刀魚のみりん干しを作った、たかっぺです。

ショアジギングで魚を誘う方法で「シャクリ」があります。

メタルジグにもよりますが、シャクリによってもターゲットの食いが違うと言っても過言ではありません。

今回は、シャクリにスポットをあててお話していきます。

シャクリを極めて、青物マイスターになろう!

シャクリって何?

そもそもシャクリは、ベイトが逃げ惑う姿や、弱っている感じを出す為の釣法です。

ベイトがジグザグに逃げ惑う様に見せるために、ラインを張る緩めるを繰り返しメタルジグにジグザクの動きを演出します。

ラインを張る緩めるをロッドとリールの操作で行うのを、総称でシャクリと言っています。

このシャクリによって、釣果が左右されることがあります。

なぜシャクリが必要なの?

青物などのフィッシュイーターがベイトを捕食するには2通りの考えがあります。

それは

・激しく体をくねらせて逃げ惑うベイトに興味を惹かれ捕食する

・弱り切ったベイトを先に捕食する

特に青物は、集団でベイトの群れに飛び込み、ベイトを蹴散らして捕食します。

この捕食行動をさせるために、メタルジグをシャクリ操るわけですね。

シャクリのパターンは使うジグによって違う

では、どのメタルジグにも同じような動きかと言えば、形状によって違ってきます。

メタルジグにも色々あり、大まかにいえば

フロントバランス・センターバランス・リアバランスとあり、メタルジグの重心位置によって動きが違ってきます。

メタルジグの重心位置や形状による動きの違いは、詳細解説していますのでそちらを参照ください。

ショアジギング初心者の為にメタルジグの種類について解説

メタルジグごとのシャクリのパターン覚えておけば、なかなか食いつかない青物もイチコロです!

シャクリのパターンを学ぼう

シャクリのパターンとして、大きく分けて4通りあります。

一つ一つをお話していきます。

タダ巻き

文字通り、メタルジグをただ巻くだけです。

使うジグは泳ぐに特化している、リアバランスやリア寄りのバランスが最適です

ルアー後方をフリフリしながら泳ぎ、弱ったベイトを演出できます。

ボイルやナブラに距離がある時につかったり、青物の遊泳層が分かった時に使います。

ワンピッチワンジャーク

ロッドを煽り、余分なラインを巻き取る動作で、メタルジグがジグザクに動かす方法です。

シャクリと言えば、ワンピッチワンジャークと呼ばれるくらいポピュラーな誘いですね。

ワンピッチとはリール一回転のこと、ワンジャークはロッドを起こして下げる動作一往復のこと

ちょっとしたコツとして、ロッドを起こしたときにリール半回転巻く→ロッドを下げた時にリール半回転巻くと上手に行きますよ。

この方法は、メタルジグで全層を誘う釣法でして、青物の遊泳層がよくわからない状態で使います。

一度メタルジグを着底させてからシャクリ、中層まで上げたら再び着底さえるの繰り返しで、手前まで来たら回収しましょう。

リズム的には3・3・7拍子でするとシャクリやすいですよ

緩急をつけたり、誘いの幅を大きくするなど、どのパターンがいいのか探りながらするのがコツですよ。

ジャカ巻き

ワンピッチワンジャークを高速ですることです。

(あまりワンピッチワンジャークは意識しないでもいいですよ)

メタルジグが小刻みにジグザグしながら動くため、早い誘いに反応する青物を誘い出す為のテクニックです。

メタルジグを着底させてから中層まで誘います。

ツーピッチワンジャーク

ロッドの上下1往復でリールを2回転巻く方法です。

よく、ロングジグやエッジの効いたメタルジグで大きくスライドアクションを起こすときに使います

ロッドを勢いよく起こすと、ロングジグは水流を受けて横に大きくスライドします。

余ったラインを巻き取る感じでリールを2回転巻く感じですね。

リールシートの緩みに要注意

結構見落としがちですが、1日中シャクリをしていると、リールを固定するリールシートが緩んできます。

ほったらかしにすると、魚とのファイト中に大事なリールがポロリと海中へ…

なんてこともあります。

定期的に締めこむか、緩まないように保護するようにしましょう。

関連記事があるので参照ください

リールシート緩むことない?リールを動かなくする便利アイテムをご紹介

まとめ

ショアジギングで大事なことは、青物に自分のジグをいかにアピールするかによって釣果に差が出ます。

「周りは釣れているけど、なんで釣れない…」

そんな時は、シャクリ方を変えてみましょう。

周りのシャクリ方も参考にすると釣果に結びついたりしますよ。

綺麗な海を後世に残そう!魚に優しい環境を守ろう!  By たかっぺ